![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157451203/rectangle_large_type_2_cc4c43063196ffd88f7ba472f34091ff.png?width=1200)
【税理士試験】勉強を継続するコツ
今回は私が税理士試験の勉強をするなかで感じた、勉強を継続するために大事だと思うポイントを3つ紹介したいと思います!
1. すぐに結果を求めない
初めてのことを学ぶので、1回講義を聞いたり、1回問題集を解いたり、1回理論を読んだりして、すぐ覚えられるわけもなく、忘れてしまうのは当たり前です!
学習したことを覚えていないときに落ち込むのではなく、1回でも多く問題集を解き、1回でも多く理論を読んでください!!
私自身、忘れたときは記憶を定着させるチャンスだと思っています!
なんだっけ?と思い出そうとする行為が記憶をより深く定着させてくれる感覚があるからです!
2. ハードルを低くする
勉強をするときは、「勉強をしよう!」と思ってから行動に移す方が多いのではないかと思います。
最初はやる気があるので勉強できますが、だんだんとやらなくなりますよね…
やる気がない時でも
「とりあえず机に座るだけ」
「とりあえず教科書を開くだけ」
「とりあえず図書館に行くだけ」
「とりあえず問題を1問解くだけ」
のように最初のハードルを低くすると、勉強を始めやすくなります!
勉強は自転車と一緒なんです!
最初に漕ぐときが1番大変で、走り出した後はそんなに力が必要なく、楽に走れます!
やる気が出ないときは、とりあえず1つ行動してみましょう!!
3. 感情に左右されない
勉強したくないと思う日もありますが、そう思った日も勉強することで、習慣となり、頑張らなくてもいつの間にか続けられるようになります!
私はやりたくないと思う日でも、自分の感情は無視して「私は勉強するロボット」と自分自身に言い聞かせることで、勉強していました。
ただ、1年間ずっとロボットになるわけではありません!
ロボットになって1、2ヶ月経つ頃には、ロボットにならなくても体が自然と勉強するようになるんです!!
これが習慣の力ですね!
最初はつらいかもしれませんが、習慣になるまでの辛抱です!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
いいなと思った方はぜひスキお願いします!
勉強やnote更新の励みになります!
いいなと思ったら応援しよう!
![Niagara](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154034517/profile_969d5c8d0321923c4a42858716e70403.png?width=600&crop=1:1,smart)