見出し画像

【書評】 CLEAR THINKING 大事なところで間違えない「決める」ための戦略的思考法


CLEAR THINKING 大事なところで間違えない
「決める」ための戦略的思考法

クリア・シンキング 正しく判断し、より良い決断を下すための思考法

私たちの人生は、日々の判断の積み重ねでできています。

しかし、その判断の多くは、感情やエゴ、惰性といった「デフォルト反応」に支配されているのが現実です。

本書は、そんな私たちの意思決定の質を劇的に向上させる、実践的な思考法を提示しています。

著者のシェーン・パリッシュ氏は、ウォール街やシリコンバレーで絶大な支持を得ているウェブサイト「ファーナム・ストリート」の主宰者です。

彼は、一流の意思決定者たちへの取材を通じて、彼らの思考プロセスを解き明かし、誰もが実践できる枠組みとして再構築しました。

本書の特徴的なアプローチは、人間の生物学的な本能を理解し、それをコントロールする方法を示している点です。

著者は、私たちの判断を妨げる4つの主要な「デフォルト反応」を特定しています:

1. 感情デフォルト反応:事実よりも感情に基づいて反応してしまう

2. エゴデフォルト反応:自尊心や立場が脅かされることへの過剰反応

3. 社会性デフォルト反応:集団の規範に無意識に従おうとする

4. 惰性デフォルト反応:変化を避け、慣れ親しんだものに固執する

これらのデフォルト反応を克服するために、著者は単なる意志力に頼るのではなく、環境設計の重要性を説きます。

理想的な行動がデフォルトとして実行される環境を意識的に作り出すことこそが、持続的な改善につながるのです。

本書は特に、「強さを磨く」という概念に重点を置いています。これは以下の4つの要素から構成されます:

- 自分に責任を持つ:自己の行動を理性で律する責任を引き受ける

- 自分を知る:自身の強みと弱みを正確に理解する

- 自分をコントロールする:感情や欲望をマネジメントする能力

- 自信を持つ:自己の価値と能力への確信

さらに、著者は意思決定プロセスを4つの段階に分解し、各段階での具体的な実践方法を提示しています:

1. 問題定義:表面的な症状ではなく根本原因を特定する

2. 解決策の模索:最低3つの選択肢を検討し、各選択肢の機会費用を評価する

3. 選択肢の評価:信頼性の高い一次情報に基づいて判断を行う

4. 実行:状況に応じて適切なタイミングで決断を下す

特筆すべきは、著者が提唱する「ASAPの法則」と「ALAPの法則」です。

前者は「決定を覆すコストが低い場合は早く決断する」、後者は「決定を覆すコストが高い場合は慎重に時間をかける」というものです。

この使い分けは、多くの実務家から高い評価を得ています。

また、本書は「セーフガード戦略」という実践的なフレームワークを提供しています。

これは私たちの弱点や限界を認識した上で、それらをうまく管理するための具体的な方法論です。主な戦略として:

1. 予防的アプローチ:

- 重要な意思決定の前に、自身の状態(怒り、疲労、空腹など)をチェック

- 不利な状況下での判断を避ける仕組みづくり

2. オートマチック・ルールの設定:

- 成功につながる行動を自動化

- 判断の基準を事前に明確化

3. 抵抗の構築:

- 望ましくない行動への障壁を意図的に設置

- 衝動的な判断を防ぐための仕組み作り

4. ガードレールの活用:

- チェックリストによる判断プロセスの標準化

- 重要な判断ポイントでの立ち止まりポイントの設定

特に興味深いのは、著者が提唱する「3つのレンズ」による機会費用の評価方法です:

1. 比較対照は何か

2. 追加コストは何か

3. 代償は何か

これらのレンズを通して選択肢を評価することで、より包括的な判断が可能になります。


Amazonのオーディオブック

Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題

#Audible #聴く読書 #Amazon


本書を読んだ感想として

本書の最大の魅力は、理論と実践のバランスが絶妙な点にあると感じました。

多くの意思決定論の書籍は、理論に偏重しがちですが、本書は具体的な実践手法を豊富に提供しています。

特に印象的だったのは、人間の本能的な反応パターンへの深い理解です。

私たち誰もが持っている「デフォルト反応」を敵視するのではなく、それを理解した上でコントロールする方法を示している点は、非常に現実的なアプローチだと感じました。

また、判断のタイミングに関する「ASAPの法則」と「ALAPの法則」の区別は、実務での活用価値が極めて高いと思います。

決断の早さを一概に善とせず、状況に応じた使い分けを提唱する視点は、新鮮でした。

私自身、本書を読んで最も影響を受けたのは、「強さを磨く」という考え方です。

単なるスキルや知識の習得ではなく、自己理解と自己コントロールを基礎とした人格的成長の重要性を説く著者の視点は、深い洞察に基づいていると感じました。

実際に本書の方法論を日常生活に適用してみると、特に以下の点で顕著な改善を実感できました:

1. 感情的な判断の減少

2. より体系的な問題解決アプローチの習得

3. 決断への後悔の軽減

4. より良い選択肢を見出す能力の向上

ただし、これらの手法を完全に習得するには、相応の時間と練習が必要です。

著者も指摘している通り、一朝一夕には身につかない能力であることを認識しておく必要があるでしょう。

本書の特筆すべき点として、事例の豊富さと具体性が挙げられます。

著者は抽象的な理論に終始せず、実際のビジネスシーンや日常生活での具体例を多く取り上げ、理論の実践的な適用方法を示しています。


本書を特におススメしたい人

1. 重要な意思決定を控えているビジネスパーソン

- 転職や昇進、新規事業立ち上げなど、キャリアの転換点にいる方

- 投資判断や経営判断を日常的に行う必要がある経営者・管理職の方

- プロジェクトマネージャーとして複雑な意思決定を求められる方


2. 個人生活での重要な決断に直面している方

- 結婚、住宅購入、進路選択など、人生の重要な岐路に立っている方

- 日々の判断に自信が持てず、決断力を向上させたいと考えている方

- 感情的な判断を改善したいと考えている方


3. 自己啓発に真剣に取り組みたい方

- 論理的思考力を体系的に学びたい方

- 意思決定プロセスを客観的に見直したい方

- メンタルマネジメントのスキルを向上させたい方


本書とあわせて読みたいおススメの書籍

  1. 戦略ごっこ―マーケティング以前の問題 芹澤 連 著

2.戦略の要諦 リチャード・P・ルメルト 他1名 著

3.良い戦略、悪い戦略 リチャード P.ルメルト 他1名


Amazonのオーディオブック

Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題

#Audible #聴く読書 #Amazon


本書のまとめ

本書は、日常生活における意思決定の質を向上させるための実践的なガイドブックです。

著者は、人間の本能的な反応パターンを理解した上で、それをコントロールし、より良い判断を行うための具体的な方法論を提示しています。

特に重要なのは、単なる理論的な枠組みではなく、実践可能な具体的なツールと戦略を提供している点です。

著者は、問題定義から実行までの意思決定プロセス全体をカバーし、各段階での具体的なアプローチ方法を示しています。

さらに、意思決定の状況に応じた判断のタイミングや、自己の弱点をコントロールするためのセーフガード戦略など、実務的な価値の高い知見を多く含んでいます。

本書の方法論を実践することで、より体系的な思考アプローチを身につけ、感情的な判断を減らし、より良い決断を下すことが可能になるでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうござい ました。よろしければ、フォローと「スキ」(❤)をお願いします!


#意思決定力 #クリア思考 #ビジネス書 #自己啓発 #キャリア #マネジメント #プロジェクト管理 #論理的思考 #問題解決 #リーダーシップ #決断力向上 #思考法 #メンタル強化 #ビジネススキル #成功哲学


いいなと思ったら応援しよう!

callege motib
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!