![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152109007/rectangle_large_type_2_f30871c91c9bcb0d1ee4fa2e280aa8e0.jpeg?width=1200)
【書評】 仕事のモヤモヤ・イライラを止めて自分を取り戻す 小さなルーティン
![](https://assets.st-note.com/img/1724714738811-7Kdi9wk2yG.png?width=1200)
仕事のモヤモヤを解消!自己肯定感を高める3つの習慣
![](https://assets.st-note.com/img/1724714909854-vifMV9KBqW.jpg?width=1200)
本書「仕事のモヤモヤ・イライラを止めて自分を取り戻す 小さなルーティン」は、キャリアコンサルタントの福所しのぶ氏が執筆した、現代のビジネスパーソンが抱える仕事のストレスや不満を解消するための実践的なガイドブックです。
本書の核心は、ストレス思考を手放し、自分らしく働くための思考を身につけることにあります。
著者は、この目標を達成するために必要な2つの重要な能力を提示しています。
それは「自己肯定感」と「メタ認知力」です。
自己肯定感とは、他者と比較することなく、ありのままの自分を受け入れる気持ちを指します。
一方、メタ認知力は、自分の思考や置かれている状況を客観的に俯瞰する能力のことです。
本書の特筆すべき点は、これらの能力を高めるための具体的な方法を、日常生活に取り入れやすい「小さなルーティン」として提案していることです。
特に第3章「自己肯定感を高めるルーティン13」では、実践的で効果的な習慣が紹介されています。
その中でも特に印象的なのが、以下の3つのルーティンです:
1.「きょう自分ができたこと」を3つ書き出す
このルーティンは、日々の小さな成功や努力を認識し、記録することを推奨しています。
重要なのは、必ずしも大きな成果や達成だけでなく、自分を大切にした行動や心地よく感じたことも含めることです。
このプラクティスは、仕事の悩みで狭くなりがちな視野を広げ、自己肯定感を高める効果があります。
2.きょうの「優先タスク」を3つだけやり切る
このルーティンの目的は、大きな目標を達成することではなく、自分で決めたタスクを確実に実行する習慣を身につけることです。
これにより、「自分は自分の決めたことが実行できる人である」というポジティブなセルフイメージを育むことができます。
著者は、半日程度で消化できる3つのタスクを選ぶことを推奨しており、これにより突発的な仕事にも対応できる余裕を持たせています。
3.仕事を頼まれたら、「即答せず」にひと呼吸おく
このルーティンは、アサーション(適切な自己主張)のスキルを養うためのものです。
著者は、仕事を引き受ける前に3つの質問を自分に問いかけることを提案しています。
これにより、自分の状況やニーズを考慮しつつ、相手とも建設的なコミュニケーションを取ることができます。
これらのルーティンは、一見シンプルですが、継続することで大きな効果をもたらす可能性があります。
著者は、これらの習慣を通じて、ストレス思考に気づき、それを手放すことができれば、仕事だけでなく人生全般の問題解決につながると主張しています。
本書の特徴は、理論的な解説だけでなく、すぐに実践できる具体的な方法を提示していることです。
例えば、「きょう自分ができたこと」を書き出す際には、仕事の成果だけでなく、「通勤途中に空を見上げてすがすがしい気持ちになった」といった小さな喜びも含めることを勧めています。
これは、日常生活の中で自己肯定感を高める機会を見出すことの重要性を強調しています。
また、優先タスクを3つに絞ることで、自己肯定感の低い人々が陥りがちな「他者の評価を基準にする」という傾向から脱却し、自分自身の判断と行動を重視する姿勢を育てることを目指しています。
これは、長期的には「自分軸」の形成につながる重要な習慣だと言えるでしょう。
さらに、仕事を引き受ける際に「ひと呼吸おく」という習慣は、単に断る力を養うだけでなく、自分の状況を適切に評価し、相手とも建設的なコミュニケーションを取るスキルを磨くことにつながります。
これは、ワークライフバランスの改善や、より充実したキャリア形成にも寄与する重要なスキルです。
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題
本書を読んだ感想として
本書を読んで最も印象に残ったのは、ストレス解消や自己肯定感の向上を、大きな目標設定や劇的な生活の変化ではなく、日常的な小さな習慣の積み重ねによって達成しようとするアプローチです。
この方法は、多忙な現代人にとって非常に実践しやすく、また継続しやすいものだと感じました。
特に「きょう自分ができたこと」を3つ書き出すという習慣は、私たちが日々の生活の中で見落としがちな小さな成功や喜びに目を向けるきっかけを与えてくれます。
これは、仕事のストレスに押しつぶされそうになる時でも、自分の人生全体を俯瞰し、ポジティブな側面に焦点を当てる習慣を養うのに役立つでしょう。
また、優先タスクを3つに絞るという提案は、タスク管理の観点からも非常に興味深いものでした。
多くの人が「To-Doリスト」を作成しますが、それが長大になりすぎて逆効果になることもあります。
3つに絞ることで、本当に重要なタスクに集中し、確実に達成する喜びを味わうことができるのは、自己肯定感を高める上で非常に効果的だと思います。
「即答せずにひと呼吸おく」という習慣は、特に日本の職場文化において重要だと感じました。
「NO」と言うことが難しいと感じる人も多い中、この習慣は自分の状況を適切に評価し、必要に応じて断る力を養うのに役立つでしょう。
同時に、相手の立場も考慮しながら建設的なコミュニケーションを取る方法を学ぶことができます。
全体として、本書は理論と実践のバランスが取れており、読者が自分の状況に合わせて習慣を選び、実践できるように配慮されています。
著者の経験に基づいた具体的なアドバイスや例示は、読者が自分の生活にこれらの習慣を取り入れる際の助けになるでしょう。
ただし、これらの習慣を身につけるには時間と忍耐が必要です。
本書を読んだだけで劇的な変化が起こるわけではありませんが、継続的に実践することで、徐々に自己肯定感が高まり、仕事に対する姿勢や生活全般が改善されていくはずです。
本書は、現代社会で多くの人が感じている仕事のストレスや不満に対して、実践的かつ持続可能な解決策を提供しています。
自己肯定感を高め、メタ認知力を養うことで、単に仕事の問題を解決するだけでなく、より充実した人生を送るための基盤を築くことができるでしょう。
働き方改革が叫ばれる今日、個人レベルでできることを具体的に示した本書は、多くのビジネスパーソンにとって価値ある指針となるはずです。
自分らしいキャリアを築きたい人、仕事のストレスに悩む人、そして日々の生活をより充実したものにしたいと考える全ての人にお勧めできる一冊だと感じました。
本書を特におススメしたい人
本書は以下のような方々に特におすすめです:
仕事のストレスや不満を感じている社会人
自己肯定感を高めたいと考えている方
キャリアの方向性に悩んでいる人
ワークライフバランスの改善を目指している方
日々の小さな習慣から人生を変えたいと考えている人
メンタルヘルスの向上に興味がある方
効果的なタスク管理の方法を探している人
コミュニケーションスキルを向上させたい方
自分らしい働き方を模索している若手社会人
チームリーダーや管理職として部下のメンタルヘルスケアに関心がある方
本書とあせて読みたいおススメの書籍
1.何があっても疲れない心をつくる 職場ですり減らないための34の「やめる」 片田智也 著
2.「すぐやる」よりはかどる!仕事を「短くやる」習慣 山本大平 著
Amazonのオーディオブック
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題
本書のまとめ
本書は現代社会で多くの人が抱える仕事のストレスや不満を解消するための実践的なガイドブックです。
著者の福所しのぶ氏は、ストレス思考を手放し、自分らしく働くための思考を身につけることが重要だと説いています。
そのために必要な「自己肯定感」と「メタ認知力」を高める方法を、日常生活に取り入れやすい小さな習慣として提案しています。
特に注目すべきは、「きょう自分ができたこと」を3つ書き出す、きょうの「優先タスク」を3つだけやり切る、仕事を頼まれたら「即答せず」にひと呼吸おくという3つのルーティンです。
これらの習慣は、自己肯定感を高め、自分らしい働き方を見つけるための具体的な方法を提供しています。
本書は、理論的な解説だけでなく、すぐに実践できる具体的な方法を示しているため、読者が自分の状況に合わせて習慣を選び、実践することができます。
著者は、これらの習慣を通じてストレス思考に気づき、それを手放すことができれば、仕事だけでなく人生全般の問題解決につながると主張しています。
本書は、働き方改革が叫ばれる今日、個人レベルでできることを具体的に示した貴重な指針となっており、多くのビジネスパーソンにとって価値ある一冊といえるでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうござい ました。よろしければ、フォローと「スキ」(❤)をお願いします!
#自己肯定感 #ストレス解消 #キャリア開発 #メンタルヘルス #働き方改革 #タスク管理 #コミュニケーションスキル #ワークライフバランス #自己啓発 #習慣形成
いいなと思ったら応援しよう!
![callege motib](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133549190/profile_5859ddfbc05c3d56128f2d63245f7e8e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)