2024/12/30追記【自己紹介】どうも!元喫茶店のマスターです(・ω・)ノ
2024/12/30 久しぶりに追記しました。
とりあえず前半は昔のまま2021年に書いた記事をそのまま置いておきます。
いちばん痛かったのは私のミスで2009年7月~2020年11月までのブログリンクを消してしまったこと。11年分の記事が消滅しました。まぁしゃーないですね。
noteの記事は全て生きていますが、秘密工房のInstagramやネット通販のリンクは全て無くなっています。
追記した部分は一番下に貼り付けてあります。
ではどうぞ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いやぁ、今更ながらの自己紹介って恥ずかしいですね。
ブログを12年書いてるんですが、ちゃんとした自己紹介って今まで1度も書いてないんですよ。めんどくさくてwww
でもね。
今日は真面目に書きます。
基本、常連さんしか読んでないと思って砕けた文章書いてますが、実はちゃんとした文章もかけるんです<(*¯꒳¯*)>んふふ
さてさて。
はじめまして!
愛知県春日井市の一番北側、岐阜県のちょっと手前、高蔵寺というエリアでカフェを経営しております三井と申します。
まずは簡単なプロフィールを。
1年前に公開したプロフィールなので「11年目」になってますが、お店は12年目になりました。個人的には18歳でこの世界に入って今年で26年目になる中年小太りです🐷
写真は一番痩せてた時のものをずーっと使ってますwww
32歳で独立した時からブログを書き始めて、こちらも12年目ですね。
昔のことが気になるマニアな方はこちらから↓↓↓
2009年7月~2020年11月までのことが書いてあります。(⬆️消滅しました)
今はだいぶ丸くなりましたが、昔は…それはそれは尖っておりまして「歩くペティナイフ」と呼ばれておりました(小っさ🤣)
書いている内容もトゲトゲしていて、たまーに酷い毒を吐いたり……
今読み返すと、おでこにご飯粒が付いているぐらい恥ずかしいです(⁄ ⁄º⁄Δ⁄º⁄ ⁄)⁄
このnoteには2020年4月に引っ越してきました。
こちらが最初の記事です↓↓↓(これは読んだ方がいいです)
まぁこの記事も自己紹介って言えば自己紹介になるんですが、今日はもっと深掘りしますよぉ!
あまりに色々やってるので上手くまとめられるかな?🤔
まず手始めに、0歳〜32歳までを超簡単にチャチャっと。
( 'ω')/ ハイ! 完全に履歴書見ながら写しましたwww
あっ、25歳の時に結婚して、現在は中2と小5の2人の子供がいます👦🏻👧🏻
では独立後の沿革を。
では、この沿革を元に順番に説明しますね。
まず私の活動拠点、カフェパルランテは愛知県春日井市にある18席の小さな喫茶店です。2009年11月13日にオープンしました。
最寄りの駅からは徒歩25分。ナビが無いと辿り着けない住宅街の中にあります。
春や秋にはオープンカフェになり気持ちいい時間が流れます。
珈琲はミカフェートさんと作ったオリジナルブレンドが2種類、師匠であるコーヒーカジタさんと作ったエスプレッソブレンドが1種類。
それ以外に、北海道から沖縄まで、全国津々浦々に点在する美味しい珈琲屋さんや、小さな焙煎屋さん【マイクロロースター】をピックアップして、順番に紹介していく《珈琲のセレクトショップ》として認知されています。
店内には漫画が沢山あり、漫画喫茶的な要素も📕✨
もちろんデザートも豊富です。
プリンは固めです。
4種のチーズの濃厚チーズケーキ。
看板デザートのティラミス。
春は生いちごのパンナコッタ🍓
クレームダンジュも人気です。
たまーに作るフレンチトースト。
忘れてはいけない抹茶のテリーヌ。
秋はクレームブリュレが食べたくなります。
と、こんな感じで季節ごとに移り変わっていきますが、レパートリーはかなりあります。
デザートと珈琲だけでもいいですが……やっぱり食事も気になりますよね?
食事はランチからディナーまで幅広いメニューで対応しています。
夜は来れない方の為に、お昼からアラカルトも食べられます。
夜はメシ屋兼居酒屋になります。イタリアンベースで無国籍です。
記念日などにも対応、レストランとしてもご利用頂けます。
記念日といえばメッセージプレート!チョコペンアートが得意なスタッフが丁寧に描かせていただきます。
リクエストお待ちしております。
食事に合わせた豊富なワインも魅力❤
出張レストラン・ケータリングもやってます。
珈琲教室もやってます。
春日井市の珈琲講座は割と人気なんですよ(自分で言うなw)
カフェパルランテの活動範囲はむちゃくちゃ広くて、もはや何でも屋状態です
( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン
これを私とスタッフの2人でやってます!たった2人で(笑)
だいたい毎日3回転ぐらいはします。(最高5回転)
エグいでしょ?
ヾノ>ω<`)イヤイヤ
まだまだこんなもんじゃないですよ。
これプラス焼き菓子屋さんを2軒、ネットで始めました。
2人で(爆)
はい…アホです( 'ω')/ ハイ!
それについては後ほど説明します。
2015年ぐらいから2号店出店計画が持ち上がります。
というのも、この頃カフェパルランテがあまりに忙しくなりすぎて「全然入れない」と言われるぐらい、かなりの数のお客様を取りこぼしていたからです。
「近所でもう1軒やったら、満席の時はそっちに誘導できるし、逆に新規の流入もあるかもしれない。とにかく近所で物件が空いたらやろう」となりました。
2017年7月末、カフェパルランテから徒歩3分の所にあったラーメン屋さんの物件が空くという情報をキャッチ!
いくぞーーーーー!!!(งД)งウオー
2号店を始めるにあたり「社員の待遇はキチンとしたい」と思い、2017年9月11日、株式会社赤茄子商店を設立。(赤茄子=トマト)
社員2人とアルバイト・パートさん13人を雇い、26坪38席のイタリアンレストラン「日本一おいしいトマトソース ポルコロッソ」を2017年12月16日に開店しました。
もちろん売りは「日本一おいしいトマトソース」のスパゲティです。
特徴的なのは、名古屋の「ひつまぶし」のように途中で薬味を入れて味を変え、最後に出汁をかけてスープパスタにして食べるというスタイルだったことです。
これが当たりました🤩
味はもちろん接客も丁寧で、食後の珈琲までちゃんと美味しいという、当たり前のことを当たり前にやった結果、非常にご好評を頂きました。
また、カフェパルランテが満席の時はポルコロッソに流して、ポルコロッソで食べた後、珈琲とケーキはカフェパルランテにと、相互に補完しあう関係が出来上がりました。
ただ、そんな時間も長くは続きませんでした。
2020年1月31日、私の力不足と人手不足で閉店することになりました。
その辺のことはここにも書いてあります↓↓↓
【人生に偶然はない。起こることは全て必然である】というのが私の考えなので、これも必然だったのでしょう。
この直後、新型コロナウイルスが蔓延し始めます。
そこで私は今後の飲食店の在り方とマネタイズのパラダイムシフトについて考えました。
そしてひとつの結論に達します。「これからはネットショップだ」と。
さぁそうなればやることは明確です。
ネットショップで販売するには、製造工場が必要になる。
じゃあポルコロッソの機材を引き上げて、セントラルキッチンを作ろう!となりました。
2020年5月、セントラルキッチン完成。
さてさて、何を販売するネットショップにするか。
珈琲豆はもちろんですが、せっかくなら得意のトマトソースをネット通販しようと思って「ソース類製造業」の取得のために動き始めました。
が、すぐに考えを改めさせられました。
そんなに簡単に取れる代物じゃなかったんです。
その辺のことがこちらに書かれています↓↓↓
と、ここで不思議なことが起こります。
なぜか上記の記事がネットでバズったんですΣ(・ω・ノ)ノえっ!
Facebookでも色々な方にシェアされてました。
それがどうやら飲食系業界紙【日本外食新聞】の社長さんの目にとまり「三井さんのこれからをドキュメンタリー形式で連載しませんか?」と……
Σ( ꒪□꒪)ええっ!!
ブログしか書いたことの無い素人が連載なんて……とも思ったけど、こんなチャンス一生のうちに二度とないだろう。これを逃したら一生後悔すると瞬時に思い、その場で「やります!やらせてください!!」と返事しました。
ひと月に3回発行されるので締め切りは10日毎に来る。そこからの地獄は想像に容易いでしょうwww
だって営業しながらだもん。あのメニューをこなしながら、新しいことにも取り組みながら。もはや人生すべてをネタにしていきます(๑•̀ㅂ•́)و✧
という事で、ソース類製造業を諦めて、製菓製造業の許可を取得したのが2020年6月1日。ここで 店舗の無いネット通販用焼き菓子屋さん「コーヴォ」が立ち上がりました。コーヴォとはイタリア語で「秘密基地」のことです。
秘密感を出すために「内緒よ❤」ってマークに。
コンセプトは【誰にも教えたくない秘密のお菓子屋さん】ということで、「いい材料を贅沢に、罪悪感・背徳感を愉しむ大人の秘事」というサブタイトルまでつけましたw
↓↓↓コーヴォのInstagramです。
時を同じくして、日本外食新聞の連載が2020年7月5日からスタート。
すべての記事をこちらで公表しています↓↓↓
お時間のある時にお目通しください。
第1話で雰囲気は掴めると思いますよ↓↓↓
もちろん今も連載は続いているので、随時アップしていきます。
その後、ネット通販で「可愛いい缶」が流行っていることや、コーヴォという名前を「工房」と聞き間違える人が続出したこと。そもそもコーヴォ=秘密基地という意味なので「だったら秘密工房という新しいブランドを作って、それで可愛い缶を作ってみたい。さらに、海外展開も見据えて日本っぽいデザインにしたい」と友人のデザイナーに相談。
そこで出来上がったデザインがこちら。コーヴォと同じで「内緒よ❤」のマークが目印です。「日本」「大正ロマン」「秘密」「華やか」「強さ」「格好いい」「可愛い」といったイメージが伝わるでしょうか。
こうして2021年2月に「秘密工房」というブランドが立ち上がりました。
ちなみにこのブランドのコンセプトは【お酒を効かせた秘密のお菓子屋さん】ということで、すべての商品にお酒が入っている大人の為のお菓子屋さんになりました。
で、出来上がった缶がこちら。
このブランドはまだ完全には完成していないので、商品の注文はまだ出来ません。
今、ちょうど配送用の箱やECサイトを作っている真っ最中です。
ネットでの販売開始は2021年9月ぐらいかなぁ……店内では販売開始しました。
第1弾の「ブランデーケーキ」。
第2弾の「焼酎檸檬ケーキ」。
今後続々と新作ケーキが完成予定です。
↓↓↓秘密工房のInstagramです。(⬇️今は無いです)
そんな折、一足先にカフェパルランテのECサイトが出来上がりました。
(⬇️今は無いです)
最近はこちらのサイトから飛んでくる新規のお客様も増えています。
ということで、そんな初めての方の為にこの自己紹介を書いてるんです!
なんで急に自己紹介なんか書き始めたんだろうって思ったでしょ?
こーゆー事です。
そうなんです。
話始めると止まらない人なんです。(書いてもね)
なので普段は制限しながら書いてますw
さてさて。
珈琲豆を買ったけど淹れ方が……という貴方(´∀`)9ビシッ!!
ご安心ください。
動画なんて撮ったことの無い素人が、一生懸命無料アプリで作ってみました🤣
ぜひご覧ください!このクオリティの低さよwww
ちなみにお店の淹れ方とはもちろん違います。
お店だとその時々の珈琲豆の状態を瞬時に判断して「感覚」と「経験」で淹れ方をその都度変えてしまうんです。
もちろん豆の種類と焙煎度合いによっても変えます。
でもそれって素人さんには無理じゃないですか。
だから動画は「感覚」も「経験」も必要ない【動作】として見て頂けるようにしてあります。
これなら真似するだけで大丈夫。
さっぱりした珈琲が好きな方なら、格段に美味しくなるはずですよ。
コクのある濃いコーヒーが好きな方にはちょっと物足りないと思いますので、次回「深煎りの淹れ方」も撮る予定です。お楽しみに❤
ここでちょっと話はそれますが、経営で大切にしていることを1つ。
それは、自分にもお客様にも嘘をつかないことです。
美味しいものは安くても美味しいと言うし、不味いものは高くても不味いと言います。
どんなに売りたい物があっても、そのお客様の好みではないと分かっていたら売りませんし、逆に、この人なら絶対喜んでくれると分かっていたら、高くてもオススメします。
そう。
全ては人です。
僕という人間の信用性だけを売りに商売しています。
だから信頼関係が出来るまで、こちらから何かを売ることはありません。
僕は好き嫌いがはっきりしているので思ったことをそのまま口に出すし、キツイ性格だと思っている人も多いでしょう。
僕のことを好きな人、嫌いな人がはっきり分かれます。
でもそれでいいと思っています。
全員に好かれるなんて無理だし疲れるんで。
ただ、全ての行動の原点には「喜んでもらいたい」「楽しんでもらいたい」「癒してあげたい」があります。「売りたい」とか「儲けたい」ってのがあんまりなくて、結果的に売れたらありがたい……ぐらい。
そんな関係を永く続けていると「絶対的信頼」というものを感じるようになり、だからこそ【みんなの期待を裏切れない】という思いが強くあります。
絶対的信頼って結局は嘘をつかないってことに尽きるんですよね。
だからそこだけは意識して経営しています。
で、ここからはお店の経営とは全く関係ない、もっと個人的なお話を1つ。
唐突ですが、私個人として2016年頃から【子どもの貧困問題と自殺】に関心を持っておりまして、SDGsという言葉が出てくる前から「何か出来ないだろうか」と考えていました。
今の全国にある「子ども食堂」には根本的なシステムエラーがあると思っていて、このままでは救える命が少なすぎる、と感じています。
基本ボランティアでやっているので赤字だし、人手も集まらないし、月1回の開催しかできないし。
子供って毎日お腹すくよね?
絶対的貧困層の子供たちはもちろん、相対的貧困層の子供たちも毎日無料で食べられる子ども食堂のシステムを会社として作れないものか。ちゃんと黒字で。
社会として作れないのか。優しさで。
全国に作れないのか。みんなを巻き込んで。
そんなことを悶々と考えています。
微力ながら「ひとり親支援団体」に毎月寄付もしています。
でもいつか皆さんの力を借りて、この問題に少しでも切り込めたら……と考えています。
ちょっと真面目すぎたかな🤪
ということで簡単に自己紹介をさせて頂きましたがいかがでしょうか。
(簡単にって……8000文字超えとるやんw)
もし分からないことがあったら気軽に質問してください。
↓↓↓こちらが質問箱です。匿名で届くので、ほかの質問と併せて毎週月曜日(定休日)のnoteでお答えします。(⬇️今は無いです)
一応これぐらい答えてます。(2021年6月16日現在)
【今後noteで書いていくこと】
いずれは「役に立つコンテンツ的な記事」も増やしていきたいと思っています。
ではでは、今後ともよろしくお願い致します
m(*_ _)m
↓↓↓Facebookやってます。気軽にフォローしてください。
↓↓↓Instagramやってます。気軽にフォローしてください。ここから「コーヴォ」と「秘密工房」のInstagramにも飛べます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記:2022/8/1
この自己紹介記事を書いてから一年以上経ったので少し追記します。
現在のお店のメニューはこちらをご覧ください。
秘密工房の商標登録が完了しました。
それに伴い「コーヴォ」から「秘密工房」に完全移行しました。
そして秘密工房のECサイトをオープン🎉(⬇️今は無いです)
現在商品ラインナップを増やしているところです。
そして現在、こちらにも書きましたが未来に向けて大きく舵をきりました。
私が今どこに向かっているかは上記記事をご覧ください😘
お店のディスコード作りたいな🎶
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記:2024/12/30
2023年11月26日 カフェパルランテ14年の歴史に幕を閉じました。
最後の最後までお客様に可愛がって頂き、本当に幸せな時間を過ごすことが出来ました。
心から感謝しております。
イタリアの同じ店で働き、ルームシェアしてた親友の塩原シェフが最後に来てくれました。
彼はそのまま9年修行した強者。
現在は本山の「クッチーナ メッセ」で奥さんと頑張ってます。
良かったら足を運んでください。(めちゃウマです🤤)
お店はすぐに次に方に買い取ってもらい、私は新たな一歩を踏み出しました。
それがなんと!
税理士事務所で働くという今までのスキルが全く使えないゼロスタートの転職です。
46歳でのゼロスタート。
普通なら躊躇すると思いますが、私にはなんかチャンスに思えたんですよ。
人生で起こる事象は全て必然。
14年間お世話になってた税理士事務所の先生に
「中小企業診断士の資格取ってコンサルやったらどうですか?経営経験バッチリだし喋りも上手いから絶対できますよ。ただ税務に関して基本的な知識と経験が必要ですからまずは税務の勉強しましょう。税務の経験を3年つむ間に中小企業診断士の国家資格を取ってください。グループ会社にコンサルの会社もあるのでいずれはそこで活躍してもらいます」とお声掛けを頂きました。
新聞の連載の話をもらった時と同じ感覚でした。
【これを逃したら後悔する】
2023年11月26日に閉店して、税理士事務所の初出勤が12月1日www
いやぁ~ガチで大変でした。
お店を次の方に渡せるよう掃除・片付けを12月中に終わらせなければなりません。
全ての解約も含めてです。
全く知らない世界の扉を開いて覚えることは山のようにあり、入ったのが12月なので年末調整でいきなり大忙しだけど、会社終わったらお店に直行して片付けと掃除の毎日。
久しぶりにキツかったです🤪(三越の催事ぐらい)
でも何とかやり終えて売買手続きも完了。
無事次の方の手に渡りました。
そしてここからが重要なところ!
株式会社赤茄子商店は休眠してますが、精算も廃業もしていません。
なのでいつでも復活できますし、私はまだ代表取締役なんです。
税理士事務所で働くサラリーマンですけど。
不思議ですね。
自分の会社の決算も自分でやりましたw
今私は毎日色々な経験をつみながらまっすぐ中小企業診断士に向かって進んでいます。
2024年の試験は落ちましたがこれから何度でもチャレンジできるので、取れるまでやります。
取ったら私、もう最強でしょ🤣
今この追記を書いているのが2024年12月30日なので入社して丸1年が過ぎました。
ホントに色々なことがありましたが何とかやれています。
健康のためにジョギングも始めましたし、初めてのマラソンにも出ます。
ここには書けないことも相変わらず色々やってます。
(たぶん9割の人が理解できないので書きませんが…🐕 ͗ ͗)
現在47歳。
まだまだやりたい事が山のようにあるし、毎日が楽しくて…ホント全てに感謝です。
これからもよろしくお願いします🙏
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(*_ _)m