〈おもしろい本が必ずここにある!〉第十回日本翻訳大賞によせて
5月19日に第十回日本翻訳大賞の受賞作が決定しました。Podcast番組「文学ラジオ空飛び猫たち」では2021年の第七回から日本翻訳大賞を追いかけていて、受賞予想や最終候補の作品紹介をしてきました。
今回は日本翻訳大賞の魅力を少しでも知ってもらえたら、という思いで空飛び猫たちのパーソナリティのダイチとミエが記事を書きました。なぜ日本翻訳大賞を普及ようとしているかというと、この賞の受賞作や最終候補が間違いなくおもしろいから。本好き、文学好き、翻訳作品好きな方はぜひ最後までお読みください!
日本翻訳大賞とは?
そもそも日本翻訳大賞とは何か。端的に言うと「前々年の12月から前年の12月までの13ヶ月間において発売された翻訳作品において、最も賞賛したい作品に贈る賞」です。特徴としては、どこかの出版社や書籍に関わる団体が主催しているわけではなく、翻訳者の方々が有志で開催している賞です。
現在の選考委員は、翻訳家の岸本佐知子さん、斎藤真理子さん、柴田元幸さん、西崎憲さん、松永美穂さんの5人。
また運営は寄付金により成り立っていますので、この賞に興味を持った方はぜひ寄付金も検討してみてください。記事の最後に寄付金へのリンクを貼っておきます。
一次選考は翻訳作品好きの集合知
毎年1月中旬ごろに一次選考から始まります。ここで選考対象となるのが一般読者の推薦。誰でも一人1冊推薦することができます。このとき推薦された書籍は日本翻訳大賞のHPに順次公開されていきます。すでに、この一般読者の推薦のラインナップを眺めるだけで、読みたい本が増えていくという素晴らしい仕組み。まさに翻訳作品好きの集合知。文学作品が多いですが、ノンフィクション、学術書、マンガなど多彩なジャンルの翻訳作品が紹介されています。熱いコメントと共にレコメンドされている本は、次々と心の積読に追加されていきます。
▶第十回日本翻訳大賞 一般読者推薦作品リスト
一次選考ではこの読者推薦の中から、10作品が選出されます。そこに5人の選考員がそれぞれ選んだ作品が追加され、二次選考対象となる15作品が選出されます。
この15作品の段階で、粒ぞろい。絶対に読んで後悔しない15作品です、とこれまでの経験から自信を持って言えます。もし読む本に迷ったときは、この15作品を眺めているだけで「次はこれにしよう」という本に出会えるでしょう。我々も時折過去の二次選考対象作品を眺めて読む本を決めていたりします。これまでに10回分のアーカイブがあるかと思うと翻訳作品好きからすると、とてもありがたい本のリストになっています。
次は二次選考。選考員の投票により、15作品から5作品に絞られます。濃い作品から、さらに濃い作品へと絞り込まれたこの5作品が最終候補となります。日本翻訳大賞を追っていると毎年3月に発表される最終候補は、その年の翻訳作品ベスト5のような感覚になります。
最終候補の中から、選考委員の方々が最終的に議論を重ね、(おそらくかなり断腸の思いで)大賞を決定します。だいたい毎年2作品選ばれる傾向にあります。
第十回日本翻訳大賞 大賞受賞作
今回も最終候補5作品から2作品が大賞を受賞しました。
『台湾漫遊鉄道のふたり』は発売時から気になっていましたが、おそらく日本翻訳大賞の最終候補に選ばれなかったから読まなかった作品。『母を失うこと』は、今回の候補となってから初めて知りました。
そんな両作ですが、とてもおもしろく、今年読んだ本の中でも確実に印象に残る2冊となりました。我々の番組でも紹介しています。
▶『台湾漫遊鉄道のふたり』紹介回
▶『母を失うこと 大西洋奴隷航路をたどる旅』紹介回
授賞式
今年は日本翻訳大賞の受賞式が7月6日(土)に開催されます。
選考にあたり、どういった議論があったか知ることができる貴重な機会です。受賞作品の翻訳における評価を知ることができるので、我々も毎回楽しみにしているイベントです。以下リンクからチケットが購入できます。
受賞を逃した候補作も、必読!
時が経つと大賞作品以外は忘れられがちですが、候補作は本当におもしろいので必ずチェックしてほしいです。特に最終候補に選ばれた作品は一度書店で手に取ってみてください。
▶今年の最終候補の残り3作
この3作についても文学ラジオで紹介してます。
二次選考対象作品も、もちろん熱い!
最終候補には残らなかったものの、二次選考対象の残り10作品も調べるほど読みたくなるものばかり。
この中では『オリンピア』と『塵に訊け』をすでに読んでいます。どちらも物語が楽しめるのはもちろん、著者の個性が溢れる文体や作品の世界観が魅力的で、思い入れが強い作品になりました。正直なところ最終候補に残ると思っていました。両作とも文学ラジオで読了後の興奮そのままに語っています。
日本翻訳大賞は寄付で成り立っています
日本翻訳大賞は寄付金により運営されています。ご興味を持ち、応援したいという方は寄付をしてみることをオススメします。少額からでも寄付はできます。以下のリンクから寄付ができます。
過去の日本翻訳大賞受賞作や候補作もチェックしよう
文学ラジオでは第7回以降の日本翻訳大賞受賞作や最終候補作を紹介してきました。またそれ以前に受賞した作品や候補となった作品も紹介しています。ぜひこの機会にチェックしてみてください!
書名に文学ラジオのSpotifyのリンクを掲載しているので、どんな作品か気になった方はぜひお聴きください。
最後までお読みいただきありがとうございました。日本翻訳大賞に興味を持たれたら、ぜひ次回の読者投票に参加してみてください。それとこの機会に日本翻訳大賞の受賞作や候補作も手にとってみてください。どれも素晴らしいです。