![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110133999/rectangle_large_type_2_83de752f26bbf32682a5bbc77f62c8fe.jpeg?width=1200)
空芯菜と豆腐そぼろ
空芯菜を初めて食べたとき、こんな美味しい野菜があったんだ!と感動したのを覚えています。
中華料理店で食べたと思うのですが、まさに中華の味付けがぴったりな野菜だと思います。
茎の空洞に味が染み込むというか。
英語でWater spinachというらしいのですが、ホウレンソウとはまた違うような…。
定番のニンニクと生姜と一緒に胡麻油で炒め、鶏がらスープで味付けるのが好きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1688650314008-mzRlbYNGxe.jpg?width=1200)
見た目はただの草なのに(?)、食感とかすかな粘りが最高です。
個人的には、素材自体が美味しいのでシンプルに食べるのが一番だと思うのですが、この他に美味しい食べ方がありました。
といってもそんなに凝ったものではなく、そぼろと和えるというだけのことなのですが、そのそぼろを豆腐で作ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1688650343043-PEqXmCFuUB.jpg?width=1200)
写真を忘れましたが、作り方は木綿豆腐を冷凍させた後解凍して水を切り、細かく崩して普通のひき肉と同様に炒めるとできます。
この豆腐そぼろ、ベジタリアンの方がもどき肉として作っていたのですが、本当にそぼろのようで、かといって肉ほど重くなくて良い感じです。
これが空芯菜と合うんですよね。
豆腐を冷凍させるだけなので、ぜひお試しください。