ほんの些細な工夫【お仕事のお話】
ひさびさに紙でTo-Doリストを作った。
別に珍しいことではない。
学生でもする、当たり前のことである。
ただ、今はスマホやパソコンで完結してしまうことが多い。
私もiPhoneのリマインダーで管理したり、
パソコン上のカレンダーに終日の予定として、
一日にやるべきことを記載し、終わったら消すのを習慣化していた。
習慣なので大きな問題はない。
だが、たまーに上手くいかないことがある。
こまめに確認しないと忘れる
手元に書いたことがないと、確認に時間がかかって忘れる。
しょうもないけど、でも事実なのだ。
いくらiPhoneにメモろうが、仕事中に携帯はあまり見ないし、
スケジュールに書き込んでも、見に行かないと忘れてしまう。
ほんの些細な工夫が、大事なんだと気づいた。
書いたもののやる気が起きない
これもしょうもないが、手元でチェックを付けないと、取り組んだ気にならない。
チェックリストを消していくあの感覚が、
自分には必要だった。
「よし、できた!」
「次だ、次!」と
心の中でつぶやきながら、リストを消化していく。
あの感覚は、iPhoneのリマインダーでは少々弱い。
スケジュールを消すのも、完全に消えてあとに残らないので達成感に欠ける。
やっぱり紙だ
紙に書く。
手書きで書く。
IT化が進んだり、
ペーパーレスが進んでも、
人類やっぱり紙が必要。
手書きで書くのは達成感が違う。
心構えが違う。
記憶への残り方も違う。
To-Doを手書きで作るという些細なことをやり直すだけで
自分が何を必要としているか再確認できた。
昨日の更新👇