![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115676581/rectangle_large_type_2_61bbec1ebde66548e66de708bb56a3a2.png?width=1200)
とある食品企業OLの1日:その1
書くことは好き。
ただ、何を書けば人の役に立てるのだろうか。
それが私にはなかなか分からなかった。
ただ日々を過ごすだけではもったいない。自分が過ごす毎日を書き留めておきたい。
でも日記なんて需要あるのか?私は他人の日記を読むのが好きだけど、やっぱり書くなら何かしら有益な情報がないと、読んでいてつまらなくないか?
じゃあ私がこれまでに「こんなのあったらいいのに...」って思ったことを書けばいいのか...?🤔
学生時代、就活しているときになかなか食品企業に勤める人の仕事内容って覗くのが難しかった。私が調べるのが下手なのかもしれないけど、食品企業で商品企画や開発をしている人の生活を覗いてみたかった。
だったら私が書こうかなと思った。半分日記、でも「こんなことしてるんだ〜」って知ってもらえたら嬉しい。
前置きが長くなったけど、そんな気持ちで書いてみようと思う。
私の基本情報
・某食品メーカー勤務のOL
・理系院卒で入社当初は商品開発を担当
・3年目から企画に異動し調査業務を担当
・4年目から商品企画も調査も商品開発の3足のわらじを履くように...
9:40 出社
フレックスタイム制のため自分で勤務時間をコントロールできる。昨晩あまり寝付けなかったので、いつもより朝はもう少し寝たかった。普段よりゆっくりめに出社することにした。
本日の業務
終日 自分が担当する商品の量産テストの準備
商品開発が軌道に乗ると、工場で生産して不都合がないか、スケールアップのテストを行う。そのためには、テスト用の資材や工場とのスケジュール調整が必要。
今日は1日かけて工場の担当者とテスト用資材についての連絡を取っていた。テストに必要な量の資材を確保できそうにないので、テスト日程を2ヶ月先送りにすることになった。
でも今月中に量産のために取らないといけないデータがある。仕方なく自分でできる限りスケールアップしてデータを取ることにした。
開発業務においてスケジュール遵守が何よりも大事。
でもなぜかお尻は決まっていて、本来のスケジュールからかけ離れていても、何とか関係部署に根回しをしながら、物事を前に進めていく。
入社して間もないころは、右も左も分からないので、スケジュール管理が大変だった。一度経験すればどうやって帳尻を合わせるか、自分で工夫することができるようになったな、と我ながら成長を感じている。
13:30 調査会社との打ち合わせ
自分の担当以外の商品について外部のモニターを募集して試食調査を行う予定。調査会社と調査の目的や課題、出てほしい結果などをすり合わせた。
調査業務もスケジュールが重要。でもこちらもなぜかお尻は決まっているし、予算もあんまりないのでケチケチしながら進めないといけない。
今回の調査は思うような結果が得られそうか、確信がない。社内でも官能検査をしたが、思うような結果を得られてはいない。そのサンプルをもって、一般のお客さんに食べてもらうことで、果たして今の商品より好きになってくれるのだろうか。お金を出して買い続けてくれるのだろうか。
これまでの調査は、社内である程度満足度の高い品質が担保できてから調査にかけていた。今回は違うので、なかなか自信が持てない。調査において、「こうなりそう」という仮説を立てることは非常に大事である。
だが今回は何となくだが悪い方向への仮説ばかり思いついてしまう。おそらく品質に懸念があるから。調査を行うのは私の責務なので、できるものならいい結果をメンバーに報告したいものである。
17:00 HP掲載用のレシピの試食
どの商品にもアレンジレシピなるものが存在する。外部のフードコーディネーターや料理家が考案し、パッケージやHPに掲載される。
部長がひとこと、「お客さんが食べる前に、自分らも食べとくべきでは?」と言った。これまではこういったことはしてこなかったが、あながち間違いではないので、後輩がレシピを再現することになった。
食品企業に勤める以上、試食は付き物だ。お腹が減っていようが減っていまいが、好きだろうが嫌いだろうが、試作したものはみんなで食べて、意見を交換しあう。
幸い、食べることが好きな私は、いつ何時試食があろうと嬉しい。自部署がデザート関係なので食べるのも苦痛ではない。
今日はこれまた夕方に試食、しかもヨーグルトをうどんやパンに使ったり乗せたりしてアレンジしたもの。炭水化物系が多く、ボリューミーで夕飯がいらなかった。
余った試作品や材料をこっそり持って帰れるのも食品企業のいいところだ。今日は野菜が余ったみたいなので、ありがたくいただいた。
18:55 退勤
最近やることが溜まっており、残業続きである。全社的に残業は減らすように言われており、そのためのフレックス制度なので、やることがなければ早く帰って残業を減らすこともできる。
せっかくの金曜日、早く帰りたいものの、3足のわらじを履く私にとってはそうはいかないのだ。理系の頭になって開発関係の業務をしたかと思えば、企画の業務のときはマーケティングの脳みそに切り替えないといけない。自分でもスイッチを入れ替え、入れ替え、しているので、頭がしょっちゅう混乱している。こんな感じで同時に違う分野に取り組んでいる人、私以外になかなかいないと思う。
おまけに今日は特に問題なかったが、後輩指導にも体力を持ってかれる。これを含めばある意味4足のわらじ状態。本当に、ちょっと休みたいです...。
後輩指導に悩んでる話⬇️
とまあ、試しに今日の1日の流れを書き留めてみた。参考になれば嬉しいし、「へ〜」くらいに思ってくれてもそれはそれでいい。
将来の道を決めかねている人や、どうやって食品が作られているのか覗いてみたい人のお役に立てればこの上ない。
3足のわらじ、などと言っているが、私は今の業務にある程度満足している。
人と意見を交わしながら、商品を作り上げていく過程が好きだと思う。できれば今のように商品に携わり続けたいなと思っている。