メロディック・ハードコア(melodic hardcore)。日本では「メロコア」と略され、その4文字はめちゃくちゃ嫌われたジャンル名ですが、はたして原義となる英語の方の言葉はいつ頃からあるのか……は気になっていて、データが色々充実してきたのでもう一回検索くん。初出確定は多分できないのであくまで登場した時期の雰囲気だけで。
「クラストって何? メロコアって何? ハードコアとどう違うの?」というタイトルがついたオムニバス『What Is Crust? What Is Melo
1995~1997年頃の日本で多く流通し、今ではすっかり聞かなくなった「ジャパニメーション」という言葉は、誰が最初に使ったのでしょうか?
ワタシが当時の海外アニメ受容シーンについて詳しく知るよしもないので、素直に海外文献に頼って解説します。ということでフレッド・パッテン(Fred Patten)の『Watching Anime, Reading Manga: 25 Years of Essays and Reviews』(2004)。