![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122359675/rectangle_large_type_2_78675c1180aa7b491040920532b9fb1f.png?width=1200)
Photo by
take_futa
辞書の生き物 #375 かしわ
かしわ
私は九州出身ですが、鶏肉のことを「かしわ」と呼んでおり、東京に出て来てからは通じなくて困りました。
チェーン店の丸亀うどんでは「かしわ天」と呼ぶ鶏肉の天ぷらが提供されており、さすがは西日本発のチェーンだなと思います。
「かしわ」は元々、日本原産の茶色い羽根のニワトリを指す言葉でした。
茶色系のニワトリというと、「名古屋コーチン」や闘鶏にも使われた「薩摩鶏:さつまどり」などが有名でしょうか。
「かしわ」の呼び名は、羽の色が、茶色い「柏の葉」に似ていたことから付けられた言葉という説が一般的です。
戦後、アメリカから羽の色が白い「ブロイラー」が入ってきて、「かしわ」の呼び名は西日本に限られてきたようです。