![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147828423/rectangle_large_type_2_92a51f50e7776765da92c3b5226b2479.png?width=1200)
【自己紹介・アカウント概要】3分読書/要約図解
記事をご覧いただきありがとうございます。
セルトと申します。
このNoteでは「3分読書/要約図解」と題しまして
筆者がビジネス書で学んだ内容を
3分で読める形に要約・図解した書評を投稿しています。
こんな人におすすめのNOTEです
![](https://assets.st-note.com/img/1721339855089-tuDL2PsOr9.png?width=1200)
仕事で忙しいビジネスパーソン
読書に十分な時間を割けない。
本の選択に迷う人
多数のビジネス書の中からどれを選べば良いか迷う
内容を深く理解したい人
本を読んでも内容が頭に残らない
NOTEをフォローする3つのメリット
![](https://assets.st-note.com/img/1721340236928-yIDq928EJk.png?width=1200)
効率的な学習
このアカウントでは、要約・図解を通して短時間で本のエッセンスを理解できるため、効率的に知識やスキルを習得できます。
本の選択ミスを防ぐ
多数のビジネス書の中からどれを選べば良いか迷う人も多いと思います。
このアカウントでは、書評を通して本の内容や特徴を把握できるため、自分に合った本を見つけやすくなります。
理解度の向上
本を読んでも内容が頭に残らない、という悩みを持つ人もいます。このアカウントでは、要約や図解を通して内容を整理できるため、理解度を高められます。
運営者はこんな人
![](https://assets.st-note.com/img/1721340410089-WbKv3EYwlm.png?width=1200)
転職してホワイト企業で副業と読書を楽しむ30代の会社員です。
紙の書籍、電子書籍(Kindle)、オーディオブック(Audible)などでビジネス書を年間100冊以上読んでます。
仕事の壁にブチ当たる経験
正直に言うと、ぼくは元々そんなに読書をするタイプではありませんでした。しかし、社会人になって3年目のある日。
新規事業の担当に抜擢されたタイミングで思いっ切り仕事の壁にぶち当たりました。
「ヤバい。わからないことが多すぎる…。全然仕事が進まない…。」
その危機感から、手当たり次第にビジネス書を読み倒して解決方法を模索した経験が読書をするようになったキッカケでした。
仕事の壁にブチ当たった時に学んだこと
この仕事の壁にブチ当たった時に以下のことを学びました。
・情報収集(読書)を怠って、自分の経験だけで試行錯誤すると、とてつもない量の時間と労力が必要になるということ
・自分の悩みの大半は、世の諸先輩方も過去似たようなことで悩んで来ているということ
・その諸先輩方は、その経験や体系的な知識を書籍という形で残しているということ
「じゃあ、解決したい悩みがあるのなら、その書籍を読んだ方が手っ取り早くない?」
…という考えになって、そこからビジネス書を積極的に読むようになりました。
こんな記事を書いてます
最後におすすめ記事のご紹介です。
良さそうだな、有益だなと思ったら
「スキ」と「フォロー」をして頂けるとめっちゃ喜びます。