見出し画像

書道教室はやめとけ?需要・将来性をデータとイラストで可視化してみた【市場分析】

残り9

どもー。
分析太郎です。

色んな仕事の将来性を
分析しています。

今回は書道教室の
市場分析レポート
です。

仕事の将来性を把握する上で
市場分析は必要不可欠です。

起業するにせよ転職するにせよ、
将来性を把握しておかないと、
キャリア選択で痛い目を見ます。

なので分析太郎が、
データとイラストを駆使して、
将来性を分析しました。

それでは、見ていきましょう。

【※】
こちらの記事は1件購入ごとに
300円値上がりするよう
設定されています。

おかげさまで、
記事の総購入数が125件を超えました。
値上がりして閲覧不可になる前に、
早めのお買い求めがお得です。


ポップアップをスクショしました




書道教室の将来性


まずは需給バランスを理解する

前編では、書道教室業界の
将来性を確認していきましょう。
その前に、需給バランスについて説明します。

世の中には様々な市場があり、
その中でお金が取引されています。

そして市場の中には、
供給(事業者)需要(お客様)
存在します。

これらを釣りで例えるなら、
市場=釣り堀
供給=釣り人
需要=狙っている魚
と言えます。


そして、需要と供給にはバランスがあります。
イラストにするとこんな感じです。


本レポートでは、
書道教室市場が4つのうち
どこに分類されるかを、
行政機関と業界団体のデータを
フル活用して考察していきます。

それでは、本題に話を移しましょう。


書道教室の市場規模

それでは最初に、
書道教室業界の
市場規模を確認しましょう。

経済センサス(総務省・経産省)の
データによれば、R3の書道教授業の
市場規模は161億円
推移は縮小傾向でした。

グラフを作成しました。


書道教室の市場規模推移(2012~2021・9年間)
※「書道教授業」データより作成

出典①:H24 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)
出典②:H28 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)
出典③:R3 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)


どんどん縮小していますね…。

同規模の市場には
下記が挙げられます。

  • お好み焼き粉・たこ焼き粉(130億円)

  • お茶漬け(175億円)

  • トマトケチャップ(177億円)

国内市場の立ち位置としては
このあたりです。


国内市場における書道教室市場の立ち位置
出典:市場規模マップ


市場規模はかなり小さいです。
この市場で、需給バランスは
どうなっているのでしょうか。



確認していきましょう。


書道教室市場の供給の推移

それでは、書道教室市場の
需給バランスを確認しましょう。
まずは供給から確認します。

書道教室市場における供給は
下記の二つと定義します。

  1. 書道教室の数

  2. 書道教室で働く人の数

まずは、書道教室の数が
どう推移しているのか確認しましょう。

経済センサス(総務省・経済産業省)の
報告によれば、2021年の書道教室数は
7,005事業所、推移は減少傾向にありました。
グラフを作成しました。


書道教室事業所数の推移(2012~2021・9年間)
出典①:H24 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)
出典②:H28 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)
出典③:R3 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)


書道を教えてくれる場所が、
どんどん減少している
ということですね。

では、書道教室で働く人の数は
どうなっているでしょうか。

グラフを作成しました。


書道教室従業者数の推移(2012~2021・9年間)
出典①:H24 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)
出典②:H28 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)
出典③:R3 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)


書道教室で働く人も
かなり減少していました。
9年間で33.1%ですから、
ものすごい減少幅です。

2021年はコロナウイルスの
影響がかなり大きいのではないでしょうか。
コロナを理由に辞められた方々が、
再び戻ってくるかどうかが
ポイントですね。

供給のデータを
簡単にまとめると、こうです。

・書道教室の数は減少傾向
・書道教室で働く人も減少傾向

つまり、
書道教室市場における供給力は
減少していると考えてよさそう
です。

従って現時点では、
先ほどの四分類のうち
このどちらかに分類されるのでは
ないでしょうか。


では、需要はどう
推移しているでしょうか。
確認していきましょう。


書道教室市場の需要の推移

それでは、
書道教室市場の
需要がどう推移しているか
確認していきましょう。

残念ながら、
書道教室に通う人数の
公的な統計データは見当たりませんでした
(見つけた人すぐ教えてください😭)。

従って、
限られたデータから、
書道教室市場の需要を考察
してみましょう。

まず大前提として、
現段階では一旦、書道教室の需要は
減少していると考えていい
でしょう。

理由は、冒頭でご紹介した通り、
市場規模がどんどん縮小
しているから
です。

基本的に、
市場規模が縮小しているのに、
需要が拡大しているとは考えにくいです。

改めてグラフを確認しましょう。


書道教室の市場規模推移(2012~2021・9年間)
※「書道教授業」データより作成

出典①:H24 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)
出典②:H28 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)
出典③:R3 経済センサス活動調査(総務省・経済産業省)


このような状況に
陥っている理由としては、
大きく3つのことが考えられます。

  1. 利用者が減少しているから

  2. 利用者の単価が減少しているから

  3. その両方

個人的には、
単価が減少していることよりも、
利用者が減少していることの方が
マズい
と考えています。

そう考える理由は、
利用者の減少は、
1円もお金を払う価値が
ありません(=興味がありません)」と
社会全体から認識されつつある
ことを
意味するからです。

客単価の低下は、
支払われる金額は減りますが、
それでもまだお金を払う価値はあると
認識されている
ということを意味します。

従って、
利用者の減少だけは
避けたいところなんです。

さて、色々データを探してみたのですが、
客単価の推移データは見つけることが
できました。

どのように推移しているのか、
確認してみましょう。
グラフを作成しました。


書道教室1ヶ月あたりの料金の推移(2015/1~2023/10・8年9ヶ月間)
出典:小売物価統計調査(総務省)


書道教室の1ヶ月あたり全国平均価格は
上昇傾向にありました。

つまり、
市場規模が減少している理由は
3つのうち、こちらだと考えられます。

  1. 利用者が減少しているから

  2. 利用者の単価が減少しているから

  3. その両方

あちゃ〜。
しんどいっすね…。
こりゃしんどい…。

この仮説を証明するかのように、
書道をレジャーとして楽しんでいる
書道人口全体は減少傾向にあるようでした。

グラフを作成しました。


書道人口の推移(2010~2020・10年間)
出典:第2期 文化芸術推進基本計画に対する意見(公益財団法人 全国書美術振興会)


書道人口は
2010年は約530万人いたのが、
2020年は約220万人になっており、
10年間で58.5%減少していました。
CAGR(年平均成長率)は-9.3%です。

んんん〜。
減ってるようですね、書道やる人…。

書道は日本の伝統文化ですから、
継承していく必要があると
個人的には感じているのですが…
(僕も4年間書道やってました)。

伝統的なものって、
どんどん失われつつありますね。

伝統工芸品の生産額について、
グラフを作成しました。


伝統工芸品の生産額の推移(1974~2016・42年間)
出典①:地域サプライチェーンと小規模事業者の関係 ~工芸業界の場合~(一般社団法人 日本工芸産地協会)
出典②:現在の伝産業界の情勢(一般社団法人 伝統的工芸品産業振興協会)


伝統工芸品の生産額は、
最盛期(1983年)の5,410億円から、
960億円まで減少し
ていました。
減少幅は82.3%です。

伝統工芸品には
磁器や陶器、傘や提灯など
様々なものが含まれますが、
書道用具の生産額も減少していることが
考えられます。

さて、需要のデータを
簡単にまとめると、こうです。

客単価が増加傾向だが、市場規模は縮小傾向にあることから、書道教室の利用者数が減少していることが考えられる。書道を趣味やレジャーとしている書道人口も減少傾向にある。

さて、データが出揃いましたね。
それでは、結論に入ろうと思います。


分析太郎の結論

まとめると、
書道教室市場の
需給バランスはこうです。

  • 供給:書道教室の数は減少傾向
       書道教室で働く人も減少傾向

  • 需要:客単価が増加傾向だが、市場規模は縮小傾向にあることから、
       書道教室の利用者が減少していると考えられる。
       書道を趣味やレジャーとしている書道人口も減少傾向にある。


結論を出しますね。
需給バランス四分類で言えば、
ここに当てはまりつつあるのでは
ないでしょうか。


書道教室市場の予測需給バランス


釣り堀(=書道教室市場)の中で、
釣り人(=事業所数・従業者数)が減り、
魚(=市場規模、書道人口)が
減少傾向にあることから、
このような結果になりました。


書道教室だけで食べていけるの?

最後に。
書道教室は、年間どれくらいの
売上を上げているのか確認しましょう。

経済センサス(総務省・経済産業省)の
データから、書道教室一事業所あたりの
売上高を算出しました。

グラフを作成しました。


ここから先は

2,003字 / 6画像
この記事のみ 残り9/10 ¥ 1,500

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?