![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111245682/rectangle_large_type_2_ff7b21fa815133262928dae553768494.jpeg?width=1200)
生命の賛歌
裸の男女が寄り添いあう作品。
男性の胸に顔を預ける女性が伸ばした手は、一方は男性を支え、もう一方は伸ばされた手と繋がれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1689823782407-oj9PEOYRnM.jpg?width=1200)
印象的なのは、二人の足元の抽象的なオブジェ。
![](https://assets.st-note.com/img/1689823805731-TC5c5N7zCB.jpg?width=1200)
燃え盛る炎のような、あるいは渦巻き流れる水のような、火焔土器や土偶にしばしば見られるこの力強い文様は、あたかも命あるもののごとくに、絡まりながら、束になり、波打ち、うねっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1689823838757-ymjRj3Wwto.jpg?width=1200)
縄文をテーマに、孝三先生が今作で表現したかったのは、人間が根本的に内在している力強い生命感だと思います。それと、いつの時代も変わらぬ男女の支え合う姿ではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1689823852721-6v9BIJqUH3.jpg?width=1200)