【映画】「グランツーリスモ」感想・レビュー・解説

いやー、これはメチャクチャ良い映画だった!!!普段は「脳みそが興奮する映画」を観ているのだが、今回は「身体が興奮する映画」だった。これは凄い。後で詳しく触れるが、ストーリー的に超わかりやすい物語で、恐らく映画を観る誰もが全員「先の展開」をすべて読めると思う。それなのに、震えるほど面白いのだ。

それはもちろん、「カーレースの圧倒的な臨場感」も関わっているし、あるいは「『実話』の信じがたい強度」も加わっているだろう。普段僕は、カーレースに限らずスポーツ全般に特に興味がないが、映画『グランツーリスモ』は、レース展開が予想できるにも拘らず、超興奮させられてしまった。そもそも、実際のカーレースを観戦に行ったところで、この映画で映し出されるような「画角」でレースを観られるようなことはまずないだろう。もちろん映画だと分かっているが、それでも、その凄まじい臨場感に、とにかく圧倒された。

また、「事実の強度」に関しては常軌を逸していると言えるだろう。というのもこの映画は、「ゲーム『グランツーリスモ』をやり込んでいるゲーマーを、実際のレーサーに育てる」という実話を基にした作品だからだ。もう、何もかも気が狂ってるとしか思えない。笑っちゃうぐらい意味不明な実話が基になっている作品なので、ストーリー展開がシンプルでも、それで十分満足できてしまうのだ。

しかしそれだけではない。どこまで映画的な脚色なのかは不明だが、この映画には「人間ドラマ」も詰まっているのだ。身体だけではなく、心も震わせる映画なのである。

僕は普段、あまり「お金が掛かってそうな大作映画」は観ない。観ないようにしているわけではなく、他に観たいと思う映画がたくさんあるので、どうしても優先順位が下がってしまうのだ。しかし、『グランツーリスモ』は、予告を観た時点で「これは絶対に観よう」と決めていた。さっきも書いたように、「笑っちゃうぐらい意味不明な実話を基にした映画」だからだ。

基本的に僕は、「事実」が気になる。僕らが生きている現実世界で何が起こっているのかに興味があるのだ。『グランツーリスモ』の基になった実話にしても、「日産」が関わっている話なので、日本でも大きく報じられても良さそうなものだ。しかし、少なくとも僕は、これに関するニュースに触れた記憶がない。情報が山ほど溢れる現代では、「知っていてもおかしくない情報」も、簡単に自分の傍を通り過ぎてしまうのだ。

だからせめて、映画なり本なりで、そういう「事実」を補給したいと思っている。そういう意味でもこの映画は、非常に満足感のある作品だった。

さて、映画を観る前に僕が持っていた「誤解」について先に触れておこう。僕は「ゲーマーをレーサーにする」という物語を、「無理だろう」と思っていた。いや、もちろんこの映画の登場人物の多くも「無理だろう」と考えていた。しかし、僕のそれはちょっと違う。

僕は『グランツーリスモ』というゲームを、ファミコンのようなコントローラーで操作してやるものだと思ってたのだ。それで実際のレースを目指すのは、さすがに無理があるだろう。

しかしそうではない。そもそも「グランツーリスモ」というゲームは、ゲームとして開発されたわけではないそうだ。山内一典という人物が、「レースの感覚を完全に再現したい」と作り上げたもので、映画の中でも主人公が「ドライビングシミュレータ」と呼んでいた。だから、恐らく一般のユーザーはゲームのコントローラーで操作するのだろうが、ツワモノはアクセル、ブレーキ、ハンドルなど一式揃えてプレイする。主人公も、元々はゲーミングカフェで腕を磨いていたが、その後バイトで貯めたお金で、自室にハンドルなど一式揃えてプレイしている。

というわけで、僕のイメージは間違っていたわけだが、しかしそれにしたって無理があるだろう。「グランツーリスモ」は、機械操作や路面の状況などは完璧過ぎるほど再現しているそうなのだが、それでも「G」だけは無理だ。レース中ドライバーに掛かるGは、ロケット打ち上げ時の2倍だそうだ。それに耐えられる身体でなければ、レーサーにはなれないのだ。

そんなレーサーの世界に、父親から「いずれこの部屋から出なくてはな」と言われてしまう「引きこもり」が挑戦するというのだから、無謀も無謀だろう。

それが実話だというのだから、「笑っちゃうくらい」と表現したくなるのも理解できるだろう。

さて、「シムレーサー(恐らく「シミュレーションレーサー」の略だと思う)を実際に走らせる」というこの企画は、様々な「狂気」が無ければ実現しなかった。そもそも、山内一典が「グランツーリスモ」という狂気的なドライビングシミュレータを完成させなければすべてが始まらなかった。その後、「『グランツーリスモ』のゲーマーをレースに参加させる」という企画が、欧州日産に所属する人物から生まれる。そしてそれに、危険を承知で「日産本社」がGOサインを出した。その企画に、ル・マンを走った天才ドライバーがエンジニアとして参加する。そして、大人たちの壮大な思惑が詰まったこの企画に、ただゲームをプレイしていただけのゲーマーたちが参加したのだ。

全員狂ってるだろ。しかしそんな「狂気」が、奇跡を産んだのだ。映画の最後には、「◯◯を成し遂げた彼らが、モータースポーツの世界を変えた」と字幕で表示された。ゲーマーをレーサーにする養成所である「GTアカデミー」は、この映画の主人公だけでなく、多くのゲーマーが後にレーサーとなり、実際に表彰台に上がったと、公式HPに書かれている。

しかしこれだけの成果を知ると、「いかに『グランツーリスモ』というゲームが、リアルそのものだったのか」ということが理解できるのではないかと思う。いや、ゲームではなく、ドライビングシミュレータか。「グランツーリスモ」は1997年に発売されたそうで、今から25年も前のことだ。その時点で、「現実そのもの」を再現するだけのシミュレーターを作り上げたという点も、驚きに値する。

先程の「モータースポーツの世界を変えた」というのはどういう意味かというと、「死ぬほど金が掛かるモータースポーツの世界に風穴を開けた」という意味だ。実機に乗るしか練習できないとしたら、モータースポーツの世界に参入できるのは一部の超大金持ちだけだ。才能があったとしてもチャンスに恵まれる境遇にいなければ、モータースポーツの世界には手が届かなかった。

しかし「グランツーリスモ」が本物のレーサーを要請する力を持つことが証明されたお陰で、「お金を掛けずとも才能を見抜くこと」が出来るようになったというわけだ。これが非常に大きな変化と言えるだろう。例えば、子どもにサッカーをやらせるのに年間1000万円掛かるとなれば、誰もサッカーなどやらないだろう。そういう世界だったモータースポーツの世界を革新したというわけだ。

そんな、凄まじい実話を基にした物語である。

さて、これから内容の紹介をするが、冒頭で少し書いた通り、この映画は「観れば誰もが先の展開を予想できる」ように作られていると言っていいと思う。そこで、「僕が内容に触れる際のネタバレ基準」を少し緩めて、いつもなら書かないようなところまで書いてしまおうと思う。まだ映画を観ていない人で、内容をそこまで詳しく知りたくないという方は、ここで読むのを止めてもらうといいと思う。

ウェールズに住むヤン・マーデンボローは、基本的にずっと部屋に引きこもって「グランツーリスモ」をやっている。近くのゲーミングカフェでは、全プレイヤーを圧倒して敵無しになったので、バイト代でハンドルなどを自室に揃え、さらに腕を磨いている。

そんなヤンを、父親がサッカーに誘う。弟が、将来を嘱望されたサッカー選手なのだ。しかしヤンは当然断る。父親は、引きこもってゲームばかりしている息子に「現実を見ろ」と言うが、ヤンはゲームのことしか考えていない。

日本の日産本社に、欧州日産からダニー・ムーアがやってきた。彼は本社で、「ゲーマーをレーサーにするプロジェクト」をプレゼンする。「今の時代、車を欲しがる人はいない。道路の先に夢も希望もないんだ。そんな時代に、日産が夢の火を灯そう」と熱く語り、了承される。しかし、「日産の車に乗った人物に事故などあれば、すべて当社の責任だ」とその危険性を認識してもいた日産本社は、「優秀なチーフ・エンジニアをつけろ」という条件を付けた。

ダニーは思い当たる人物に電話をするが、そのすべてに断られる。残ったのは「よりによって」ジャック・ソルターだけだった。ル・マンを走ったが、その後レーサーを引退、今は「キャパ」というレーシングチームで整備士をしている。当然ジャックも、そんな気が触れた企画を一旦は断ったのだが、自身が所属するチームのレーサーの横暴に嫌気が差し、ダニーの「レースを金持ちから取り返そう」という言葉を思い出してその役を引き受けた。

条件は揃った。そこでダニーは、各国の「グランツーリスモ」の最速ラップ保持者に案内を送る。ヤンはゲーミングカフェのオーナーから「ここでログインしたお前の記録が最速ラップで、プロレーサーの案内が来ている」と連絡をもらい、最終的に彼は予備審査を突破、ついに8ヶ国10名が選ばれた「GTアカデミー」の一員となった。

初顔合わせの日、エンジニアを引き受けたジャックは10名の候補生に、「ゲーマーがレーサーになんかなれないことを俺が証明する」と、その本心をぶちまけた。しかし彼は、自身の役割をきちんとこなし、最終的にヤンが日産チームに入ることが決まった。

ここからヤンは、直近6レースのどれか1つで4位以内に入ることで、FIAのライセンスを獲得でき、そうなれば正式に日産と契約し本物のレーサーになれる。レースには、ジャックが元々所属していたキャパのいけ好かないレーサーも参加しており……。

というような話です。

物語はとにかくシンプルだと書いたが、まず冒頭から「ヤンがGTアカデミーを突破する人物である」ことは明らかな構成になっている。ヤン以外の人物にほぼ焦点が当たらないからだ。映画の他の部分もそうで、映画の作り的に「明らかにこういう展開になる」ということが分かるようになっている。だからまずそういう意味で、誰にとっても理解しやすい物語と言えるだろう。

映画の展開も王道中の王道で、そういう意味でも先が読みやすい。さらに、この物語が「実話」であるという事実を重ねると、一層先の展開は想定できると言える。

しかしそれなのに、ムチャクチャ面白いのだ。ストーリーのほぼすべてが理解できているのに、こんなにワクワクさせられるというのもなかなかないだろうと思う。

この点については、冒頭で少し触れたが、やはり「狂気的な実話である」という点が大きく関わっているだろう。というのも、物語の展開は読めるのだが、同時に「ホントにそうなるのか?」とも感じるからだ。普通に想像したら、あり得ない展開なのだ。しかし、やはり予想した通りに物語は展開する。つまり、「実話の方がイカれてしまっている」のだ。「物語敵には絶対こんな風に展開するはずだけど、でもホントにそんなことが現実に起こったのか?」という思考が連続し続けるからこそ、物語としての面白さがまったく失われなかったのだと思う。映画製作という観点で言えば、「この実話を映画化しようと考えた」時点で、もう「勝ち」が見えていたと言っていいだろう。

さらにそこに、「人間ドラマ」が加わってくる。この「人間ドラマ」も実にシンプルで分かりやすいものだが、そういう王道はやはり強い。恋人や家族の話もあれば、ジャックとの師弟関係みたいなものもある。物語の展開の中でその「人間ドラマ」が絶妙に挟まってくるので、涙腺も震わされる。もうあちこち震わされっ放しである。

さて、「人間ドラマ」的な意味で僕が凄く印象的だったのは、「GTアカデミー」の勝者が最終的に決まる場面。ここで実はひと悶着あるのだが、恐らく最後の決断の決め手になったのが、ヤンがトレーニングの過程で「大きなミス」をした際の振る舞いだと思う。具体的には書かないが、ここでヤンが自らの主張を通したことで、ジャックの中でのヤンに対する評価が大きく変わったのだと思う。物語の構成としても上手いし、「不可能だと証明してやる」と言っていたジャックの心持ちを変えたという意味でも重要なシーンだったのだと思う。

「使い方は僕が教える」も良かったし、もちろん父と子の物語も良かった。あるいは、「どうせゲーマーだろ」と最初は酷い扱いをしていたメカニックたちの扱いが変わっていく感じも良い。

そして、冒頭でも触れたけど、やはりレースシーンがとにかく凄かった。映画のラストで、「本物のヤンが、この映画で、自身のスタント役をこなした」と表記されたので、レースシーンは「本物のヤン」が実走していたのだと思う。時速320kmの世界をどうやって撮ってるんだろうと思うぐらいの恐ろしささえ感じさせるような映像で、「もしこんなアングルで実際のレースを体感できるんだったら、カーレース観戦したいなぁ」と思わされた。普段なかなかテンションが上がらない僕だけど、久々に「うおぉーー」ってなるぐらいテンションが上がったなぁ。

あと、「えっ?」って思ったのは、「ル・マンの開会式に、フランス空軍が出てきた」こと。「フランス空軍がヘリで持ってきた旗が振られたらスタート」みたいなアナウンスが流れるんだけど、フランス空軍来る必要ないだろ? って思った。まあそれぐらい、国民的なイベントなんだろうなぁ。

あー、面白かった!!!

いいなと思ったら応援しよう!

長江貴士
サポートいただけると励みになります!

この記事が参加している募集