創業の地「姫路」には●●で食べるおでんがあった。【B散歩Vol.6】
皆さんこんにちは。
文化シヤッターnote編集部です🤗
4月18日は当社の誕生日です🎉
実は当社は1955年に東は東京・浅草、西は兵庫・姫路で創業を開始しました🏯
1970年に合併して現在の「文化シヤッター」となったわけですが、当社と「姫路」には長い長い歴史があるのです🎓
ということで、今回は当社創業の地でもある「姫路」のおすすめグルメにスポットを当てたいと思います💡
なお、これからご紹介する内容は、当社社員がおすすめするものですので、そちらはご了承ください。
しょうが醤油で食べる「姫路おでん」
姫路のB級グルメといえば、「姫路おでん」🍢
他のエリアのおでんと何が違うのかというと、生姜醤油で食べるのです🥢
そして、おすすめのお店は「くにさだ」さんです。生姜醤油が席に常備しているので、どんなタネでも姫路おでんを味わえます❗️定番のネタに加えて、シュウマイやロールキャベツも絶品です❗️
居酒屋定番メニュー「ひねぽん」
次にご紹介するのも、姫路発祥の居酒屋定番メニュー「ひねぽん」です。
これは、焼いたひね鶏をポン酢で和えたシンプルな料理です🥢
おすすめするのは、こだわりの素材と特製のタレを使って作られた「まるなか」さんです。
こちらは真空パックされたお土産にも良さそうですので、ぜひ皆さんもご賞味ください❗️
姫路を代表する和菓子「玉椿」
最後にご紹介するのは、姫路を代表する和菓子「玉椿」です🍵
明治43年に設立した和菓子の老舗「伊勢谷本店」の名物で、お祝いや贈り物として有名なものです。これは、天保年間、11代将軍徳川家斉の娘と姫路城主酒井忠学との婚礼の頃に作られたそうで、しっとりとした黄身餡を薄紅色の求肥で包んで「椿の花」に見立てており、原材料に 白小豆を使用しております。白小豆は、淡い黄色味をおびた白色をしており、香り豊かな風味と上品な甘みがあり、皮が柔らかく口当りが良い食感が特徴です😋
オンラインショップでは、5個入りから詰め合わせまで、購入できるようなので、ぜひこちらもお試しください💻📲
ちなみに、当社では、姫路城の大手門前にある「家老屋敷館」の全長134mの店舗シャッターをキャンバスに、姫路市が所蔵する史料「行軍横図 鉄砲洲警衛絵巻」を、シャッター壁画『姫路藩鉄砲洲警衛絵巻』として再現しています👍
元絵となった史料は、1853年、ペリー提督の来航を期に幕府が諸藩に対して江戸湾沿岸の防備を命じた際、担当地域となった鉄砲洲と佃島に向けて行軍する酒井家中の隊列の様子が描かれたもの🏯この全三巻からなる絵巻を元絵に、グラフィックメディアという手法を使って印刷されたフィルムが、大通りに面した36ヶ所の店舗のシャッターに直接貼り付けてあるのです。
この景観芸術を、夜空に浮かび上がる姫路城をバックに歴史のひとときに思いを馳せながら、また、少し早起きして姫路城の周辺を散策しながら、ぜひ一度足を運んでご覧ください✨
また、兵庫県姫路市を拠点に、サッカーを通じて新たなスポーツ文化価値を広く社会に発信し、地域社会の活性化と交流、次世代を担う青少年や指導者の育成など、スポーツ文化創造の先駆的役割を果たす女子サッカーチーム「ASハリマアルビオン」のスポンサーとして、2016年より活動を応援しています⚽️
個人的には10年以上姫路に行けていないので、機会があればまた行きたいものです❗️皆さんもいかがでしょうか❓
詳細マップはこちらどうぞ👇
公式Twitterでは、新商品や展示会などタイムリーな情報を発信していますので、ぜひフォローください❗️
就職活動中の学生向けに、当社の様々な取り組みをビジュアル重視で発信していますので、こちらもぜひフォローください❗️
公式オンラインショップでは、各種ガレージシャッター、窓シャッター、止水製品をお求めになれます。また、現地調査・見積依頼は無料です❗️