マガジンのカバー画像

令和6年能登半島地震

217
宗教専門紙「文化時報」に掲載する令和6年能登半島地震の関連記事を、無料で公開いたします。 新聞掲載より早かったり、遅れたりといったタイムラグがあります。またウェブで読みやすくする…
運営しているクリエイター

2024年12月の記事一覧

【能登半島地震】日本酒「絆舞」で支援 書家・三藤観映氏がラベル揮毫

※文化時報2024年12月20日号の掲載記事です。  元日の能登半島地震で被災した真宗大谷派願正…

文化時報社
1か月前
1

【能登半島地震】シャンティに700万円 立正佼成会が緊急支援

※文化時報2024年12月13日号の掲載記事です。  立正佼成会一食(いちじき)平和基金運営委員…

文化時報社
1か月前
4

【能登半島地震】実態知り、受け止める 記念講演と特別法話詳報

記者が見た能登―被災地報道写真展2024 ※文化時報2024年12月13日号の掲載記事です。  真宗…

文化時報社
1か月前
1

【能登半島地震】取材ノートから:プラスアルファのいのち

※文化時報2024年12月20日号の掲載記事です。  能登半島地震で被災された方々は、どのような…

文化時報社
1か月前
5

【能登半島地震】高野山と輪島結ぶ 一周忌追悼法会を同時開催

※文化時報2024年12月17日号の掲載記事です。  高野山真言宗は3日、石川県輪島市と総本山金…

文化時報社
2か月前

浄財35万円余を寄託 記者が見た能登―被災地報道写真展2024

 真宗興正派と文化時報社は、「記者が見た能登―被災地報道写真展2024」(11月21~28日)の募…

文化時報社
2か月前
4

【能登半島地震】墨書に見る希望 八坂神社で書家の僧侶が作品展

※文化時報2024年11月19日号の掲載記事です。  元日の能登半島地震で被災した石川県七尾市。本堂と鐘楼堂の解体を余儀なくされた真宗大谷派願正寺では、書家の前住職・三藤(みつふじ)観映氏が、書を通して希望を見つけようとしている。「言葉は凶器にも、救いにもなることがある」。利き手の右手を動かせなくなった自らの困難を乗り越え、再建のために左手で書をしたためる。(松井里歩) 野村宮司が呼び掛け  10月25~28日、三藤氏と弟子の僧侶・神職らによる書作展「墨縁が結ぶ神仏習合

【能登半島地震】支援で再起…平時の備えも大切 七尾の僧侶、大阪で講演

※文化時報2024年10月11日号の掲載記事です。  大阪府泉大津市の浄土宗生福寺(石原成昭住職…

文化時報社
2か月前
2

【能登半島地震】離れても心はそばに 天台宗が一周忌法要

※文化時報2024年12月10日号の掲載記事です。  天台宗北陸教区(光照良浩宗務所長)は1日、…

文化時報社
2か月前

【能登半島地震】金沢で学術集会、被災体験発表も エンドオブライフケア学会

※文化時報2024年10月25日号の掲載記事です。  日本エンドオブライフケア学会は13、14の両日…

文化時報社
2か月前
2

浄財32万円余集まる 全額支援金へ 記者が見た能登―被災地報道写真展2024

※文化時報2024年12月10日号の掲載記事です。  真宗興正派と文化時報社が共同開催する「記者…

文化時報社
2か月前
6

【能登半島地震】秋季大祭で復興祈る 泉涌寺派法樂寺

 真言宗泉涌寺派大本山法樂寺(小松光昭住職、大阪市東住吉区)で9月28日、秋季大祭が行われ…

文化時報社
2か月前
4