見出し画像

新年早々、人生初!インドネシアのお祝いご飯Nasi Tumpeng(ナシ・トゥンペン)を作ってみました!!


今年2022年新年の誓い(目標)の1つは、

「インドネシア料理を作ってみる」

私は、基本的に料理を全くしない人です。

(父が調理師で、家の食事を作ってくれるからです。)

しかし、ストレングスファインダー(強み診断)で「規律性」が高い私は、普段定型以外の事をしないため、今年は何か新しい興味が持てる物に出逢ったら、挑戦してみる事にしました。

その1つが、興味がある「インドネシア」の料理を自分で作って見ることです。

画像1

今回の材料は、

①  Nasi Kuning(ナシ・クニン=インドネシアの黄色いご飯。)の素。

具材として

②ゆで卵 3個

③鶏肉

④タコ、イカの串さし 各3本

画像18

① Nasi Kuning(ナシ・クニン)の素 1袋

② パンダン・リーフ       2枚

③ ライム・リーフ        2枚

④ サラム・リーフ       2枚

 今回は使いませんでしたが、本来は使います。

④ ココナッツミルクの粉末   1袋


画像3

今回は、初めてNasi Tumpeng

(Nasi Kuningを三角錐型にしたインドネシアのお祝いご飯)

を作るので、こちらの素を使いました。

今回こちらのインドネシア料理を作るために使った調理器具はこちら。




ヘルシオホットクックの内鍋に卵、鶏肉、タコ、イカを入れる。 Kuningの素を入れる。(写真はイメージです。)

画像18


画像7

パンダン・リーフ(長いので写真のように結んで入れる)

ライム・リーフを入れる。

画像19

ココナッツミルクの粉末50gを水100mlで溶いたものを入れる。

(写真はイメージです。)

画像8

画像21

ヘルシオホットクック 2-12 おでんコースで65分。

画像9


画像10

具材を全て取り出します。

画像11

具材を取り出したところに、ご飯を入れます。

画像12


画像13

水分が無くなるまで、延長30分を繰り返し、煮詰めます。


画像14

いよいよ盛り付けです。

画像15

Nasi Tumpeng作りには、三角錐を作る道具が必要ですが、

我が家にはまだないので、普段使っている「クリアファイル」を写真のように作って、代用します。

画像16

先程煮詰めたご飯を詰めます。

画像17

こんな感じです。

画像20


ひっくり返して、器に盛り付けて、周りに先に煮詰めた具材を盛り付けて出来上がりです。

先に、具材をNasi Kuningの素で煮詰めたため、ご飯にもしっかり具材の出汁がしみていてなかなかおいしく出来ました。

あと何回か作ったら、もっと上手に作られるようになれるかな…?

材料を購入したのはこちらです。

【Toko Halal NIigata(Omise Niigata)】
Alamat: Ekimae2-9 Kamo-city,Niigata
(Memakan waktu 2 menit dari Statium Kamo)
Pembukaan:Hari Senin-Hari Minggu 10:00-18:00
Liburan: Hari Selasa
Tempat parkir:① Depan Toko Halal Niigata
② Depan Stasium Kamo
③ Tempat Parkir Meria(Depan Stasuim Kamo)
Facebook::https://www.facebook.com/profile.php?id=100011437426831
【Toko Halal Niigata(Omise Niigata)】
住所:  新潟県加茂市駅前2-9(加茂駅より徒歩2分)
営業時間:月曜日から日曜日 10:00-18:00
定休日: 火曜日
駐車場:① Toko Halal Niigata店舗前
    ② JR加茂駅前駐車場
    ③ メリア駐車場(JR加茂駅前)
Facebook::https://www.facebook.com/profile.php?id=100011437426831

いいなと思ったら応援しよう!