![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164267699/rectangle_large_type_2_2aaf6dc5770bd9d7100517ad40e9fbd2.png?width=1200)
文学フリマの歩き方
はじめての文学フリマに行ってきました。
ゆりかもめに乗って東京ビッグサイト、2024年 12月1日に開催された文学フリマ東京39。以前から知っていた、と言うこともなくなんの事前情報も知らない素人が、正直な感想を書いていきます。
1000円払って入場門をくぐって、早速本が並んだ通路を歩き出した。
様々なブースがものすごい数を連なっている。
しばらく眺めて正直、思ったこと。「これ誰が買うの?」
と思ってしまった。
1冊1冊はブースの店員さんが 丹精込めて作った手作りの本なのだろうなと思う。
なのでその手作りの本を馬鹿にするみたいで、
申し訳ないと思っているのですが、ちょっと誰が買うのか本当にわからなかった。
なぜなら、もちろん書店に売られてない本、
なわけで、書店に売られてるのでさえ 1000円が高いと思って本を買わない人がいると聞く。私も普段からメルカリ、
ブックオフ、オーディオブックを使っている。
しかもここで購入した本は、メルカリでなどで転売ができない。
電子書籍も増えているこの時代に、名もなき作家の本を買いたい気持ちが、
初心者あるあるなのか、本当によくわからかった。
とにかくたくさんのブースがお店が連なっている、
長い廊下、両側に構えるお店をキョロキョロと見て回っていた。
そこでテイクフリーの紙や、店員さんが配ってくれる無料の紙面
をたくさんもらっているうちに、もうそれだけで満足してきて、
とりあえず初めてなので、これらの無料のペーパーを読んでどんなものか知ればいいだろうと思い始めていた。
だいぶ 長いこと歩いて、お店の方とも何度か会話を交わした。
売られている本の分野は様々あった。
BL だとか小説、ファンタジー小説、絵本に、写真集、イラスト集、ウルトラマンに特化した本を書いてる人、LGBTQやジャンルがよくわからない、よくわからない系が多かった。
そもそもHSPである私はそうやって、買う気もないのにお店を見て歩くというのがだんだん辛くなってきた。
買わないことが申し訳ないのと、店員さんの圧を感じて。
長い間 歩いて、もうそろそろ帰ろかと思い、
最後に知人がやっているブースを遠巻きに眺めた。
本来であれば、声をかけた方がいいのは分かっているけれど、友人と言えるほどの関係でもなく本当に最近、ちらっと会っただけなので
何と声をかけていいのかわからず、これもまた申し訳ないと思いながらも大して気の利いた差し入れも持ってないわけで。
まあ無理をしないで 、声をかけるのはやめて大人しく帰ることに。
こんなところでも恥ずかしがり屋な自分はまた、損をしている。
気にすんな、自分。
最後に 試し読みのコーナーに行ってみた。
なんだか最初から読んでしまうと、つまらないような
それこそ買う気が失せるのだろうと思ったから、
最後にしておいた。
試し読みのコーナーはもう、すごく混んでいた。
その中でも知人のブースのものを立ち読みして帰ろうと、
思っていたところにふと、映画のことを書いている本を見つけた。
その1冊を皮切りに、他の本も他の映画の本も様々、あることにあることがわかった。
私は次々と試し読みのコーナーにある映画関連の本を、映画について書かれた本を、試し読みしまくった。
するととにかく面白くて、「え? え?なにコレ、欲しい、欲しい、欲しい 、なんだこれは?」
と頭が混乱してきた。
私は節約家だ。
それゆえに、最初に思ったような誰が買うんだ?と思ったのも
節約家、故である。
買うわけないとすら思っていた。
しかしここにあるのは、ある意味 1点もので、
書店にもなければ、ネットでも買えるような感じではなかった。
後ろにKindleで作ったことが分かれば、
安心してKindleで買うこともできるけれど、その表示がなかったので
もうその場限り、もしくは来年も足を運ばなければ、
買えないのだと思った。
私は自然と映画関連の本が置いてあるブースに足を運び 、
次から次へとお店の人と会話をし、そして気がついたら
合計で 6冊も本を買っていた。
それらはずっと気になってはいたけれど、なかなか気軽に、
普段生活している中で、気軽に目に入ってくるようなものではなく
本当に好きな人が時間をかけて作り上げる 、
本気で好きな人たちが見るマニアックなブログだったりSNSや雑誌
だったりに掲載されていそうな内容だった。
興奮した。6冊も買ってしまった自分にびっくりした。
その他にも文学フリマ内では、Kindle本出版についての情報をがもらえたり 同人誌出版の出版社さんが情報をくれていたり、
印刷屋さんの情報が分かったりと、個人的な理由で、
足を運んだ甲斐があったと思う。
なので 素人、文学フリマの歩き方としてはまず、最初に試し読みコーナーのところへ行って試し読みをしてみる。
その中から自分の興味があるものや好きなものに出会えたら、
そこを入り口として次に、その本のブースに行って店員さんと会話を楽しんだり、本を買うということをおすすめします。
次回の文学フリマは、2025年の5月11月だと、
東京ビッグサイトの扉を出るところでわかった。
普段からどこか冷めた目で一歩引いてしまう自分だけど、
実は私だって何かを表現したいと思っている。
それを実行できない自分に歯がゆく感じていた。
傍らで文学フリマにて自分の思いをはっきりと形にして 、
表現し売り出そうと頑張っている人たちがいる。
羨ましいとも思うし、自分にはできないなとも、
引け目に感じてしまったりする。
本を生み出せる強く熱い想いは、一体どこから来るのだろう。最後まで走りきれるのは、なぜなんだろう。
もしできるなら 次回のフリマ目指して頑張ろうかな、と思ってしまった 自分もいた。
いいなと思ったら応援しよう!
![ぽてつとほいっぷ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130001753/profile_767126dd576537475ecab86a98f30d89.jpg?width=600&crop=1:1,smart)