見出し画像

ノリダーカーニバル! エーンド(おきなわ花と食の)フェスティバル!|Report

なんか、失敗を許さない社会・日本、弱り目に祟り目をかぶせてくる日本に嫌気が差すなぁ。もうゲンナリですよ。こんなんじゃこれから先イノベーションなんて起こらないだろうね、この国じゃ。やる気がしねえ。だけどボスには腹が痛くてと電話するオイラさ。

そんなやる気がない記事をひとつ。


仕事をリタイアしたらスペインのサンティアゴ巡礼の旅に出ようと決めてから、歩くことを重視した生活スタイルに切り替えようとしている。家系的に膝が弱く、ランニングするとてきめんに膝にきた。それが今では長距離を何日か歩いただけでも膝の痛みが顔を出すようになったので、膝周りの体質改善を意図して、日々こつこつ歩くトレーニングを続けている。

そうなると、以前よりも歩数計アプリを見る回数が増えた。吝嗇文人の私が使うアプリは無料のものだ。以前は控えめな広告だったが、最近はポップアップや動画の数が増えた。

先週なんか、少しでも歩数を稼ごうと昼休みに階段を上り下りしたのだが、午後の就業中「そういえば…」とスマホを取り出して歩数を確認しようとしたところ、突然、大音量がオフィスに響きわたった。前の晩、動画を見たときにボリューム最大にしたままだった!と焦って消そうとするが、画面の✕印が全然みつからない――こんな経験、みなさんにもきっとありますよね。

というわけで、広告なしのアプリに切り替えたので、その動作環境を確かめるため近所を散策した――というのが下の脚色記事の背景というわけ。歩数は約7500歩だった。


去った1月18‐19日に行われた「おきなわ花と食のフェスティバル2025」を、ノリダー(N)とちびノリダー(C)がリポートしました。

午前10時30分
N: こんにちは、みなさん!木梨です。那覇市にある奥武山公園の「おきなわ花と食のフェスティバル2025」に来ています。淳史くん、今日はどんな楽しみが待っているのでしょうか?

C: こんにちは、木梨さん!今日はたくさんのおいしい食べ物と美しい花々が私たちを待っていますよ。まずはマルシェエリアを散策してみましょう!

N: マルシェエリアには地域の農産物やご当地グルメがたくさん並んでいますね。淳史くん、今帰仁産のこの四角いスイカ、すごくおいしそうです!

C: 本当に!試食もできるみたいですよ。あ、あそこにあるのは沖縄の伝統的な黒糖ですね。サトウキビから原液を絞る体験もやってるみたいです。

午前11時30分
N: 次は植木市・キッチンカーエリアに来ました。ここでは色とりどりの花々と、おいしそうな料理が楽しめます。淳史くん、何か気になるお店はありますか?

C: そうですね、あのタコライスのキッチンカーが気になります。沖縄のソウルフードですよね。さっそく食べてみましょう!

午後1時00分
N: お腹も満たされて、次はセルラー前メインステージでの出張ラジオ「アイモコの音楽農園」を楽しみましょう。アイモコさんはこのあとライブを演奏するそうです。

C: 楽しみですね!音楽を聴きながら、昼間からビールを飲むのは最高です!あ、ちびノリダーは子どもなんで飲めませんでした〜

午後2時00分
N: 展示会エリアに来ました。ここでは品評会で好成績をおさめた農産品や最新の農業技術が紹介されています。淳史くん、あのブースは何を展示しているんですか?

C: あれはイチオシ産地の展示ですね。この南風原町津嘉山のカボチャ、とても大きいですよ〜 ほかにも色とりどりの野菜がズラリ並んでいますね。

午後3時00分
N: 展示会エリアを一通り見学した後は、小腹が空いたでしょ。間食を楽しみましょうよ。淳史くん、何を食べたいですか?

C: そうですね、育ち盛りなので沖縄そばを食べたいです。あそこでは沖縄そばを小麦からつくる伊江島の取組が紹介されているようですよ。行ってみましょう!

午後4時00分
N: 美味しい沖縄そばを堪能した後は、ワークショップに参加します。今日は子どもブーケ教室に行きましょう!淳史くん、準備はいいですか?

C: はい、木梨さん!沖縄の子どもたちに混じって、マリナさん似のきれいなおねえさんたちから学びましょう!

午後5時30分
N: 今日は本当に充実した一日でした。淳史くん、フェスティバルを振り返ってどうでしたか?

C: 木梨さん、本当に楽しかったです。沖縄の花と食文化を存分に楽しむことができました。皆さんもぜひ次回の「おきなわ花と食のフェスティバル」に足を運んでみてくださいね。

N: ぶっとばすぞ〜


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集