マガジンのカバー画像

うしろの沖縄ポリリズム

51
きみが住む沖縄をいろんな角度から素描したり深掘りしたり添い寝したりするはず。♬判で押した毎日 いいかげん打破打破打破♬
運営しているクリエイター

#沖縄

働く君が笑ってる。よき生産とよき景観の営み|Report

生産現場は、地域の文化的価値や伝統と深く結びついている。 生産現場は、人々が集まり協力し…

47

漫湖という健全な遊び場、その変遷と追憶|Report

現住所の最寄りの河川が国場川。その河口の手前付近を漫湖と呼ぶ。音にすると「まんこ」となり…

73

ノリダーカーニバル! エーンド(おきなわ花と食の)フェスティバル!|Report

なんか、失敗を許さない社会・日本、弱り目に祟り目をかぶせてくる日本に嫌気が差すなぁ。もう…

志村まうしろ
2週間前
68

モッコクの木の家の温もりが百年続きますように|Field-note

2007年の伊是名島の古民家調査の成果を、差し込み写真もなしにほぼそのままコピペする。小細工…

志村まうしろ
1か月前
78

魚眼レンズ越しに見た「汝の薔薇は名もなき薔薇」|Report

会社の後輩と海の話をした。彼の趣味はスピアフィッシング、すなわち銛突きだ。だから魚の名前…

志村まうしろ
1か月前
88

ちい散歩オマージュ 朝日のあたる海岸を歩く(後編)|Works

ちいさんオープニング 「みなさ〜ん、最近歩いてますか? 散歩っていいですよ。今回も沖縄県南…

志村まうしろ
1か月前
80

ちい散歩オマージュ 朝日のあたる海岸を歩く(前編)|Works

地井武男は、1942年に海に近い町で8人兄弟の末っ子として生まれました。テレビ番組「ちい散歩」では、町の人々と交流する気さくで親しみやすいキャラクターが視聴者の心をつかみました。この番組は私のバイブルです。 というのは大げさだが、数々の芸能人ぶらり旅系の番組の中では、けっこう好きだったな。そんな地井さんに敬意を表して、パクリオマージュの旅歩きを企画したので、ひとつご一読あれ(テイストは違うかも)。 あ、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 ち

ターコイズブルーの海で働く人からパドルボーダーが学んだこと|Report

吉村喜彦さんが書いた『オキナワ海人日和』(創英社、2008年)は、県内各地の海人たちの漁に同…

志村まうしろ
2か月前
104

ヨイショ、ヨイショ、ヨイショ、ヨイショ、ヨイショ|Works

こんにちは、爆苦連亡世のがちょんです。あ、違った。つい憧れが高じて詐称してしまった。熊谷…

志村まうしろ
3か月前
86

2024年の島々清しゃ 初代ネーネーズは今でもネーネーズか|Report

民俗をテーマにした観光施設沖縄県には、伝統的な琉球文化や沖縄の生活様式を体験できる民俗…

志村まうしろ
4か月前
93

沖縄のサンゴを殺したのはアナタですね|Field-note

この夏、沖縄の海はいつもにも増して熱かった=煮えていた。沖縄気象台は次のように報道発表し…

志村まうしろ
5か月前
102

タンメー隠してねェ へそくり♪ それが沖縄の家の カラクリ♫|Field-note

ただ意味もなく韻を踏んでみたが、今日の記事は、2007年に伊是名島にて実施した古民家調査の再…

志村まうしろ
6か月前
70

夢のような虹を近づける男 鎌倉芳太郎|Studies

与那原恵の『首里城への坂道 鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像』は、鎌倉芳太郎の人生と業績を中心…

志村まうしろ
6か月前
58

日本の道交法に物申す…はずなのにナナサンマルを語っていた|Essay

日本の道交法では、歩道や路側帯がない道路なら人は右側を通行しなはれ!となってますよね。 だけど、公園や駅や図書館などでは左側を歩くように矢印で指示されてるし、上りと下りが並列するようなエレベーターでも時計回り、すなわち左側を通るような建てつけなんですよね~ そんなどうでもいいことを、なんか一貫性がなくて気持ち悪いなあと思ってしまう人なんですよ、わたしって。 左側を歩くのは、武士は刀を左腰に差しているから鞘がぶつからないように説とか、店の看板を見るときは視線が左から右に動