見出し画像

#196日々是=^_^=日 教え子のお母さん

(約1000字)

出勤しようといつものバス停に着いたら、ラケットを抱えたご婦人のグループが先に並んでいた。

なんか見たことがあると思ったら、そのうちの一人が、教え子のお母さんだった。
30年前と全然変わらない。

懐かしい…と思ったが、名前がどうしても思い出せない。
私に気付いてくれるかな、とも思ったが、私はマスクをしていた。
わざわざ外して、顔を覗き込むのもなんだしな。

子供の顔はもちろん思い出した。
3年生の1年間、担任した女の子。
しかし、名前が思い出せない。

話しかけてみようかとも思ったが、相手は集団で、楽しそうにずっとおしゃべりをしている。
名前がわかっているならまだしも、わかっていないのに話しかけるのは憚られた。
相手が私を覚えていなかったら、なんのはなしですか?となってしまう。
一対一であれば、ゆっくり思い出してもらえばいいが、相手が集団だと、そうはいかない。

思い出せないのが、残念。

一生懸命考えていたら、エピソードの方がどんどん思い出されてきた。

確か、その子は末っ子だった。
そして、このお母さん。
いいお母さんだった。

エピソードを一つ。

詩の勉強をした後のある日、その子が日記に素敵な詩を書いてきた。
確か、メロンの気持ちになって書いているような詩だった。
自分で考えたという。

私はそれを、学級通信で紹介した。
そうしたら、お母さんが、私を訪ねてきた。
私が、素敵な詩ですね、と褒めたら、
「違うんです。」
聞けば、詩が好きだというその子に、詩集を買ってあげて、それに載っていた詩を日記に書いて提出したとのこと。
私に、自分で書いたのと聞かれ、つい「うん」と言ってしまったらしい。

それは申し訳ないことをしました、謝ります、という私に、
「家で話しますので、先生からは何も言っていただかなくて大丈夫です。」
と、お母さん。

考えてみれば、私から話題を振るのではなく、お家で話してもらって、本人から私に本当のことを言うのが筋である。
私としても、先にお母さんから話を聞いていれば、そうだったんだね、きちんと確認しなくてごめんね、で済む。

ベテランの母親という感じの、落ち着きのある対応だった。

このようなエピソードはいろいろ思い出したのに、名前が思い出せない。
この記事を書いている今も、まだ、思い出せない。

今度、お母さんが一人でいる時に会ったら、話しかけようと思う=^_^=

#教え子のお母さん
#名前が思い出せない
#詩
#神対応
#ベテランの母親
#ふるさとを語ろう
#子どもの成長記録


いいなと思ったら応援しよう!

N=^_^=
よろしく😻