![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171225130/rectangle_large_type_2_c107d290d6df921ff9bbe37f0fa8d77b.jpeg?width=1200)
「極旨!大寒の白菜漬け」
2025年の大寒は1月20日(月)です。
2月2日(日)の節分までの約2週間が「大寒期」です。
家庭菜園をしています。
白菜の収穫は1月下旬迄です。
まだ畑に数玉残っています。
ジガイモの種芋がスーパーに並び始めました。
毎年、3月10日前後には植え付けです。
そろそろ白菜は全部取り込みです。
昨日、2玉を漬けました。
![](https://assets.st-note.com/img/1737347909-pYMD1cQmqP0ZtrBes5wWiyjH.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737347814-43YvQk2iSwp5gxbsMhFenLaH.jpg?width=1200)
根元に包丁で十文字に切り込みを入れて、手で裂いて四つに割る。
![](https://assets.st-note.com/img/1737347814-9UgtyTjPbi6GYchp5NrQs43E.jpg?width=1200)
その上に白菜を隙間なくひと並べし、塩をふる。
さらに白菜を重ねて並べ、塩をふる。
![](https://assets.st-note.com/img/1737347814-FAUh6HYvQnNcWZwEJfIB1xXR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737347814-hgOYHISXVQ3wszP61kJM8p4G.jpg?width=1200)
下漬け完了です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737409637-0aTiysr4eOj6xBgNPoKWQUnb.jpg)
1~2日間おいて水が上がったら
水けを一つずつ軽く絞って小さな漬けだるに移す。
![](https://assets.st-note.com/img/1737409661-0SusKj9mPAWiFrZyNUTdpq1J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737412768-awRi3hFGJB5xnT2Z89Vr0sAt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737412778-16HrqFMa5D0p3vglOkxWwPoh.jpg?width=1200)
白菜の間に昆布と赤とうがらしを適量入れる。
![](https://assets.st-note.com/img/1737412795-gjtfHYP4X9kcyM0WmCiDopln.jpg?width=1200)
押しぶたをし、下漬けの半分の重さ(4kg)のおもしをする。
本漬け完了です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737481236-ZzHlhxoOMJRj6WG5n2BEbeDC.jpg?width=1200)
絶品、極旨です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737582712-IZDphzLdYmMs2790QANyWK4O.jpg?width=1200)
白菜2コ(5kg)
・塩200g *白菜の重さの4%。
・昆布 (10cm四方)6~7枚(50g)
・赤とうがらし6~7本
・柚子の皮3コ
柚子白菜漬け▶https://note.com/bright_eel176/n/n6418fe98232d
![](https://assets.st-note.com/img/1737398069-n6XEmpkI387VM4AtQzuias0r.jpg?width=1200)
山梨県南巨摩郡富士川町十谷420-1