![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131233640/rectangle_large_type_2_26c0b7eb6bd4bf23f652e3e7fc71aa0e.jpeg?width=1200)
この哲学を、どのように用いた?──『空海の哲学』読書感想文
「小乗、大乗、密教とは?」「密教と顕教の違いは?」「成仏における日本仏教・各宗派の理解とは?」など、日本仏教に関する初歩的な疑問を丁寧に解説してくれる非常にわかりやすい本だった。
本書の一番の論点は、空海の思想の中核をなすといわれる「即身成仏」についての、空海自身の解釈である。
仏教のゴールは「涅槃に至り仏になる」ところにあり、その「仏になる指標と方法」に諸宗派あり。というのが、本当に方々から怒られそうだけど、私の仏教へのざっくり理解である。
人はさまざまな執着を持っているが、それを定められた修行によって払い、仏に成るまでの期間は、輪廻転生の思想に見るように「生きて死んでを幾度か繰り返さなければならない」というのが仏教における基本的な考え方。
しかし、密教では「即身成仏」という修行期間の超絶ショートカット裏技が存在する。
そもそもこの「促進成仏」とは、その言葉の中にどんな意味を秘めているのか。本書では、空海に端を発する日本密教における「即身成仏」の解釈とは何か、を仏教の変遷と空海という人物やその周辺の書籍から読み解くという試みが行われている。
小乗仏教と大乗仏教、密教それぞれの立ち位置
仏教の大きな流れを本書を引用しながら説明する。素人のざっくりな解釈であることをご容赦いただきたい。
大乗仏教は小乗仏教の不足を問う形で生まれた(ちなみに小乗は大乗が起こった時に対比的に生まれた言葉だと言われている)。小乗仏教はその修行の結果として利他の活動ではなく自己の苦しみを滅することのみに終始する。そのあり方を批判的に見て乗り越えようとしたのが大乗仏教である。
小乗仏教は我空法有を説き、我執を断減して生死輪廻を越えた、寂静なる涅槃に入ることをめざす。これを果たした者を、阿羅漢という。これに対し大乗仏教は、我執だけでなく諸法への執着も問題であることを洞察していた。 〜中略〜 それらへの執着からも解放させるために、大乗仏教では一切法空、我法倶空を説き、我執と法執とを断滅し、涅槃と菩提(智慧)の両者をともに実現して、仏となることをめざした。
大乗仏教では我執の他に法執をも断滅の対象とみなすのだから、その分だけ修行期間が多く必要だと考えるのは妥当だと言えるので、自ずと解脱までの道は長くなる。
一切法空の世界観をかかげ、衆生救済の使命を重視し、自ら自利・利他円満の仏となることを目標とする大乗仏教は、思想的に小乗仏教を乗り越えるものがあったが、その菩薩としての修行の道のりは、時にとてつもなく遠大なものとして説かれた。 〜中略〜 初めて菩提心を発してから仏になるまで、三大阿僧祇劫という、とにかく気の遠くなるような測り知れない時間の修行が必要だと説いた。
しかし、大乗仏教の宗派すべてがその立場をとっていたわけではない。
しかしながら一方で、中観派はむしろ迷いも悟りもないとして頓悟の立場に直結し、『華厳経』は、「初発心時、便成正覚」とも説くのであった。そのように、じつは大乗仏教の各宗派がすべて初発心より成仏までに三大阿僧祇劫の時間がかかるとしたわけではない。
密教は大乗仏教の流れを大いに汲むものである。
つまり、空海の思想の根底には大乗仏教の流れがあり、この『華厳経』こそが、空海が重視した経典の一つであった。
最澄はあくまでも『法華経』が最高で、密教はこれに同ずるものとの考え方であったが、それも『法華経』による即身成仏の道を見出していたからであろう。これに対して空海はあくまでも密教が最高で、その次に華厳宗の思想があり、『法華経』に基づく天台宗の思想をその下に位置づけるのであった。
空海の人となり
空海その人について。
空海は言わずもがな日本における密教の祖とも言える存在。
彼が為したことは、唐に渡り、長安で当時最新の仏教であった密教を恵果阿闍梨より継承して高野山を拓き、さまざま書を記して日本に伝えたという宗教家としての功績にとどまらない。都においては東大寺別当の職について南都仏教のほとんどを密教化したという化け物のような政治的な手腕も見え隠れするし、詩文の才に秀でた日本で最も著名な書家の一人であり、綜芸種智院を開いて密教を文化として浸透させる礎を築いた文化人という顔も持つ。
その記録の中には伝説じみたものを多く含むことを差し引いても、その多才さは類を見ないものがある。
満濃池は、今では周囲二十キロにおよぶいわばせきとめ湖であり、それまで三年間も工事はうまくいっていなかったが、空海は水圧に堪えうるアーチ型の堤防を築いて、三ヵ月ほどで工事を見事に完成させた。ちなみに、当地の役人は、空海を工事責任者に充てることを要請する文章に、「行、離日に高く、声、弥天に冠らしむ。山中に坐禅すれば、鳥巣く獣狎る。海外に道を求め、虚しく往きて実ちて帰る。……百姓、恋慕うこと実に父母の如し。もし師の来るを聞かば、郡内の人衆、履を卸にして来り迎えざるなし」『弘法大師行化記』と、その期待の高さを述べている。(p.39)
空海の後を受け継いだ実慧は、中国の青龍寺の同朋僧に、空海の死を知らせる次の手紙を送っている。
「二年の季春、薪尽き、火滅す。行年六十二。鳴呼、哀しいかな。南山、白に変じ、雲樹、悲を含む。一人傷嬉し、弔使、馳鷲す。四黎、鳴咽して、父母を哭するがごとし。嗚呼、哀しいかな」(p.45)
存命中すでに地位と名声を確たるものにし、もはやこの世に並ぶものなしといわんばかりにカリスマ化していた空海の姿が浮かび上がる。
空海の「即身成仏」
このような人物が、密教に基づく立場においてどのように「即身成仏」を見ていたのだろうか。本書では空海の著書や周辺の書籍からその実態を穿っていく。
最終的に、即身成仏というのは多様な意味をはらむ言葉であるというところに論は行き着く。
『即身成仏義』の前半では、密教の教えにしたがって修行すれば、この身においてこの世のうちに成仏できるということが、二経一論八箇の教証により強調されていた。一方、「即身成仏頌」を説く後半になると、たとえば「法然に薩般若を具足して」とあるように、本来成仏しているという立場も明らかにされ、また成仏の方途として、三密加持のことも示されていた。これらをふまえてであろう、『異本即身成仏義』は、成仏ということに理具成仏・加持成仏・顕得成仏の三種を説くのであった。この説は台密系の理解かもしれないが、『即身成仏義』の内容を理解するのにそれなりに役立つものである。今、詳しいことは省くが、この三種の成仏は、『大乗起信論』の本覚・随分覚・究竟覚に相当すると見てよいであろう。ともあれ、即身成仏の語は、ただこの世のうちに成仏するということだけを意味しているわけではない。
さらに、古来、宗門の学者たちが唱えるこの「即身成仏」の三つの解釈(=理具成仏・加持成仏・顕得成仏)に加え、本書では二つを追加した解釈を提示する。
即ちの身、成れる仏の義
→人には、すでに仏となる素養があるということ身を即して仏と成る義
→今の身(人なら人、森羅万象なら森羅万象のまま)ごとにそれぞれ仏となる方法があるということ即に身、仏と成る義
→正しく修行し深い境地に行きつけばすぐに仏となれるということ(他者と)即せる身として成れる仏の義
(他者と)即せる身として仏と成る義
→自己だけでなくあらゆる他者との繋がりの中に仏への道が見出されるということ
「即」の字にはさまざま意味があるのだそうだが、四つ目・五つ目はそれに相即や不離の意味を含んだ解釈だと述べられる。ここが特に空海の独自性が色濃く出ているのではないかというのが本書の結論だ。
(ちなみに本書に明確に書かれてはいないが、一つ目は当体、二つ目は相応、三つ目は速疾の意味だろうと思う)
はてしなく交響する宇宙のなかに生かされて生きている自己の自覚が、即身成仏においてもたらされるという説であろう。
感想
即身成仏というと「するっと楽して目的(涅槃)にたどり着ける理屈見つけたぜ!」的な思想だと考えがちだが、見方を変えてみると実にさまざまな解釈ができるのだなと思った。
いかようにも解釈できる──ということはつまり、説を唱えた当人やそれを受け入れる周囲が、その当時の世をうまく渡り生き残るために利用しやすかったであろうものが採用されたのだろうと思う。
新しいブームを起こそうとする時、「モチベーションを上げるストーリーづくり」はとても大事だ。
もしかすると、空海は渡唐の前に「三大阿僧祇劫の先にある解脱」というあまりに遠望の目標に挫折しそうな修行者たちの現状に課題感を抱いていたのかもしれない。長安で即身成仏の思想に出会い、「今世でもそれを達成する方法があるんだけど」と“速疾の方法”を解いて日本仏教界のモチベーションを上げたのかもしれない。
そんな風に人間心理と情報の手綱を握りながら、空海はその人生のうちに密教をその時代の仏教のスタンダードにするという凄技を成し遂げたのだと妄想するのも面白い。
恵果阿闍梨から密教を学び、二十年過ごすつもりだった長安での生活を早々に二年で切り上げて帰国した天才空海の心の中にあった思いはなんなのだろうか。
この思想が人々に迎え入れられ、華々しい道を歩む自分の未来への希望だろうか。政治と和合してうまく立ち回り、旧態化した南都仏教を変えるという野望だろうか。
それとも、新たな世界を築くことができると確信した新しい思想を日本に広め、人々を幸せに導くという純粋な理想だろうか。
理想と、野望と、希望と、自分の今後の人生を築くための策略に、きっとその優れた頭脳はフル回転していたのではなかろうかと思う。
伝説の人でもなく、聖人でもない。
ただ才気に溢れた一人の人間としての、空海を私はもっと知りたい。