
【ねんねの悩み】0歳30分ですぐ起きる!原因と対策

こんにちは
あかりです♪
さて、今回は乳児のママからのご質問!!
『お昼寝30分の壁が越せません…
どうすればいいんでしょうか?』
この質問も多いですし、
過去私もよく悩みました。

赤ちゃんのねんねに関しては
販売している本は網羅したと言っても
過言ではない位読み漁り
我が子4人で実践してきたので
ねんねコンサルタントをしている程
知識と経験・自信があります。
これを読めば
今すぐ見直してみるべく改善点が
サクッと丸分かりです🎶
手っ取り早く改善点を見つけて
赤ちゃんとまったり過ごす時間を
作っちゃいましょう!!

では本題!!
先ず乳児は30分~45分ごとに眠りが浅くなる
と言われています。
という事は?
30分で起きてくるのはメカニズム的には
当たり前なんです。
逆にいうとこの時間を制する者が
お昼寝を制すると思っています💓
では、攻略法です!!

①暗いお部屋で寝る
大人でもそうですが、
暗いお部屋は単純に
眠気を誘いやすいです
そして『ねんねの時間なんだ』
という事を赤ちゃんに
示してあげる分かりやすい方法。
特に3~4か月以降になると
昼夜の区別が付く頃なので
お昼寝も暗くしましょう。
②物音対策
物音に敏感っ子は
携帯のアプリにも
『ホワイトノイズ』がある
からオススメ。
私は第一子の時は
とにかくインターフォンの
独特な音で起きてきちゃったので
ねんねしたらインターフォンは
切ってました。
(起きてきたら必ず付けるのは必須😅)
配達は夕方指定にしておく等
やれる対策はしておくと吉😊
③眠くなりすぎる前にお布団へ誘導
眠くて眠くてギャン泣きしてからの
ねんねはどうしても眠りが浅くなりがち
我が子の活動時間は何時間かな?
大体いつもこの時間には眠くなる…
さえ把握しておければOK😊
ここで毎朝同じような時間に
起床してもらう習慣があれば
尚眠くなる時間が一定になり、
子供のメッセージをキャッチしやすくなります✨️
④眠そうなタイミングでトントンを
pointはギャン泣きし始めてから
トントンするのでは無く
グズグズ…起きそうな時・
眠そうな時にトントンを。
背中やお腹に手を当ててあげる
くっついてあげるも有効です
⑤もう一度寝かせようとしてみる
泣いて起きてきたから
すぐ抱っこではなく
もう少しだけ粘ってみて?
本当はまだ眠たくて泣いてる
ぐずってるという可能性があります。
お布団でしばらく
ゴロゴロするだけでも
また眠気を誘えます😌👍
これらを繰り返し
少しづつ練習してみて下さい😄

お昼寝をしっかりしてくれる赤ちゃんは
身体も強くなり、風邪やお熱を出しにくい。
これはほんと身をもって実感してる😘
ですので長く深く眠ってもらう事は
身体を強くする事にも繋がります。
でもお昼寝は30分しか
して無くてもでご機嫌ならそれでもOK!!
その子にとっては、それでしっかり
チャージできている可能性があるよ。
ただその場合、回数を多めにとれるように
してあげると疲れすぎを防げますからね♪
ねんねの時間に囚われ過ぎずに
ぼちぼち育児していきましょう♪