![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78401410/rectangle_large_type_2_afce5f55894a38d2cedcb65d2dc636ad.png?width=1200)
赤ちゃんの夜泣きがひどいのは
ココオル代表(丸田勝也)の中学校の同級生「ゆきわ」です。
私は持病があって、ゼイゼイしながら生きてることがあるのですが、そんな時に丸田くんが「僕の死後に」なんて言うと、私のほうが先に死ぬかもよ?と思うことがあります。
いつだったか。今は亡き、佐伯チズさんという凛として洗練された女史の本を読み、ゲランというフランスのブランドを知りました。
普段はお高いものに縁がない私ですが、いざって時はゲランのアイシャドウで気合いを入れて乗り切ります。
一病息災という言葉もありますし、なんだかんだで長生きする私かもしれませんが。
それはさておき。
以前、このようなnoteを書きました。
10か月の男の子を完母で育てていた方なのですが、夜泣きがひどく…というご相談でした。
その後、友達から新しい情報を得たので、このようにコメントしてみたのでした。
こんにちは(^^)
その後いかがでしょうか。
今さらですし、役に立つかもわかりませんが、友達から聞いたことに私の経験を交えてお伝えしようと思います。
赤ちゃんの夜泣きが酷い理由の1つとして、鉄不足があるみたいです。それで友達は「赤ちゃんでも飲める鉄シロップを探して飲ませてもいいかも。お母さん自身も、完母なら特に、鉄は不足してる可能性が高いから、鉄分を意識して摂った方がいいと思う。鉄分不足だとメンタルも不安定になるし、睡眠不足だとさらにしんどいですね。」とのことです。
私も第1子の息子を完母で頑張って育てていました。息子は1歳で急病になって入院したのですが、入院すると色々と検査をして、ついでに鉄不足がわかりました。
私の感覚では、手っ取り早い方法は、生後9か月以上ならフォローアップミルクを与えることだと思っています。育児や授乳、家事全般もそうなのですが、個人の価値観やできる限度というのがあるので、これが正解というのはないのですが、私は育児をしていて、それ、もっと早く知りたかった、と思うことがよくありました。
知恵が足りない・知恵が届かない…苦しみなながら、何度そう思ったかわかりません。時間・お金・体力・知識など、自分が使える・できる範囲で精一杯、お母さんたちは頑張って子育てしてると思います。
第2子が生まれてから、スーパーで聡明なママ友と出会うと、彼女は普通に「葉野菜は高いから鉄分はひじきで…」とか言いながら緻密なメモをもとに買い物をしていて「すごい…」と思いました。私はそこまで頭が良くないです。
卒乳の時期も色んな意見がありますが、10か月時点で完母というのが、よく頑張られたと思います(^^)
ご自身をいたわってあげてくださいね。