見出し画像

【5人家族都心築52年マンションリノベ記】採用してよかったこと:TOTOのお風呂

おはようございます、mizutamaと申します。

2024年1月11日より都心部にある築52年の自邸を、スケルトンからのリノベ工事をしました。おかげさまで4月下旬に引き渡しが無事完了し、5月1日にすっかり生まれ変わった自宅へと戻ることができました。
引っ越して1週間は、ものにまみれて壮絶な取捨選択と収納に追われ、大変すぎて記憶がなくなるほどでした。6月に入ってやっと、生活がととのって、リノベーションした我が家の快適さにしみじみ浸っております。

夫、私、高校生、中学生、小学生それぞれ1人ずつ、合計5人家族のヴィンテージマンションリノベ記録。同じような状況でリノベを検討している方や、状況は違えど住まいやインテリアについて興味を持っていらっしゃる方の何かのヒントになればとブログの更新を続けております。
詳細な自己紹介はこちらの記事をご覧になってくださいね。

今記事のテーマにしているのは、今回のリノベで採用してよかったことについて。全13編に分けて記事にしています。7つ目の今日は、当初は減額ポイントとして「全くこだわらない」と言い切っていたお風呂。
結局LIXIL、TOTOと回ってTOTOにした訳ですが、今のところとにかく、大変快適。そのお風呂について何がよかったか、紹介したいと思います。

●リノベで採用してよかったこと編
vol.1 Miele食洗機
vol.2 ハーマンプラスドゥ
vol.3 キッチンの高さを90cmにしたこと
vol.4 二重サッシ・インプラス
vol.5 ベッド前編
vol.6 ベッド後編
vol.7 TOTOのお風呂
vol.8 国産リネンカーテン
vol.9 真鍮金具
vol.10 漆喰壁
vol.11 水回りをフロアタイルにしたこと
vol.12 ハンガーバー
vol.13 主寝室のクローゼット目隠しをカーテンにしたこと


はじめに

当初はメーカーにこだわりがないと思っていたものの、結局母の一声により「金額差がないならTOTOにしたい」と方向転換してLIXILからTOTOに変更したユニットバス。

以前記事にも書いたが、TOTOにした理由は以下の4点。

  1. 「魔法瓶浴槽」の保温性が高く、翌朝になっても追い焚きがいらないこと

  2. ほっカラリ床が柔らかくあたたかい、そして掃除が楽なこと

  3. 母から「カビが生えにくくて掃除が楽」と聞いていたこと

  4. SRで担当者に、「ドアにパッキンがなく掃除が楽です」と聞いたこと

私たちがリノベ後の住居で新生活をはじめたのは5月と、空調のいらない過ごしやすい季節。これから四季や経年を経て感じるところはまた変わるだろうが、何がどうよかったか、具体的にみていきたいと思う。

よかった点1:魔法瓶浴槽は、まさに魔法瓶だった。

これはすでに実家で体感済みだったが、翌朝になっても実はまだ入れるくらいにあたたかい。熱めの湯温が好きな方にはぬるくはなるが、もし追い焚きして入ろうとしても、ほんの少しの追い焚きで充分なくらい。

少なくとも夜に入れたお湯は、一番風呂の人(19時前後)から、最後に入るひと(22時〜23時)まで追い焚きが全くいらないほどお風呂のお湯は熱々である。遅めの時間に入る私は、毎回驚く。
今はまだ気温の高い時期だから、これから外気温がぐっと下がる冬にどのような状況になるかは確かめないとわからないので、それはまた季節の変化に応じて確かめてみたいと思う。

よかった点2:ほっカラリ床、心地もメンテも楽だね。

床が硬くなくてあたたかいよ、そして掃除がすっごく楽
と母から聞いていたほっカラリ床。
A社の営業Sさんによれば、逆にその柔らかさが苦手、という方もいるそうだから賛否両論あるのかもしれない。

空調要らずのこの時期だからこそかもしれないが、本当にあたたかい、そして硬質な感触がないのは確かに楽かもしれない。
うちは子どもたちも一番下が10歳と随分大きくなったが、たとえば赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭には特に重宝するシーンがあるのではないかと思った。たとえば床に座ったり、ゴロンと寝転んだり、その柔らかさと暖かさは、親としても安心して過ごしてもらいやすいのではないかと思った。
そして、今のところ浴室用スポンジオールインワンで全てを掃除しているが、入浴後も、勝手に水気がひいて乾いているし、2日に1回程度ざざっと床をこすりあらいするだけで、綺麗な状態が保てているということは記録しておこう。

よかった点3:掃除が楽すぎる。

当初はタイルやモールテックスなど、造作のホテルライクなお風呂場に憧れのあった私。ただ、導入を検討した際、予想外に予算を圧迫する要望であることがわかり、あっさり諦めたのだった。
今でも造作のホテルライクなお風呂の写真などをみると「素敵だなぁ」とは思うものの、家族内で唯一のカビ取りをする私はつくづく思う。

風呂場なんて、カビが生えにくいのが一番だよ

何せ、以前の風呂場はタイルの目地が黒カビだらけ(カビキラーなどを命がけで使っても落ちないのなんの・・・)。気付くと、湯垢や石鹸カスがつきやすい床や壁面が赤カビだらけになっていたのだ。
とってもとってもすぐに汚れる水垢やカビ。あのいたちごっこは水回り掃除の主担当をする立場になって、初めてわかることだと思う。

TOTOの担当者がキャッチーに、

「TOTOのお風呂は、パッキンがない」

と告げたように、使ってみてわかった。本当に浴室内にはパッキンがない。強いていうなら、給湯のリモコンパネルや浴槽と壁面の間にコーキングが存在するくらい。パッキンはカビが生えると再生不可能な厄介なやつなので、その敵がないことは大幅なストレス減少となった。
我が家のお風呂場にお洒落な要素は一切ないが、お洒落さは他の空間で味わえればそれでいい。継ぎ目のほとんどないパネルのお風呂、鏡すら設置しなかったお風呂場は、ストレスフリーの極みである。

さいごに:おまけ

とにかく掃除を楽に」「カビとりをしたくない
その2つの目的にセレクトした、お風呂場。
せっかくなので、風呂の椅子や桶も、壁面に貼って浮かせるマグネット装着タイプのものにしたく、山崎実業のTOWER製品にした。
風呂と桶のセット売りでお得だった。

不使用時は壁面に引っ掛けておくことで、常に湯垢や石鹸カスに晒されるという汚れリスクが回避され、おかげで掃除負荷軽減に多大な寄与をしてくれている。

いつもこの状態。右側面にあるシャンプー置き場もマグネット。

本当にいい時代になったなぁと思うし、家の見えない作業を軽減しようと商品開発を頑張ってくださっているメーカーの皆さんに、心から敬意と感謝を表したいと思う。


楽天ROOMはじめました。
このnoteで紹介した商品や、これまでの暮らしを通して気に入っている様々な商品をご紹介しております。

いいなと思ったら応援しよう!

mizutama | 生きながら伝える人
よろしければサポートいただけると嬉しいです。 いただいたサポートは、今後より充実した記事発信のための、取材や調査費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集