![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159314400/rectangle_large_type_2_9bc6ec98960c6e92f67fdc8e8f2e788f.jpeg?width=1200)
【幸福論】学校で教えてくれないことを学べ
昨今、公教育を中心に教育現場が壊れてきている。子どもの数は減っているのに不登校は増えていて、教員採用試験の追加募集をかけても人が集まらず、人手不足と状況の悪化の負のスパイラルで、ジリ貧の様相を呈している。
学校の教職員は必死だ。必死に自己犠牲を払って仕事に打ち込む人もいて、必死に仕事へのストレスを最小化しつつ自己実現を図る人もいる。
私が通う大学を鑑みると、すれ違う教職員の雰囲気から、仕事への熱量や生き方の差を感じることがある。
「30代を過ぎたら見た目が9.5割で外面は一番外側の内面」と言うフレーズが腑に落ちるようになった。
知識・情報(何を持っているか)よりも経験・知恵・思考・判断・行動(何を生み出せるか)
ここから先は
1,342字
¥ 100
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?