
【アドラー】年始のリフレクションで気づいた、自分を責めすぎないコツ
こんにちは!
発達ママの心のケアサポートseikoです

今日もブログを読んで
頂きありがとうございます😊
お正月も、もう3日ですね。
年末年始、実家に帰省していたりして
久しぶりに親戚で集まる
家族が多いと思いますが
我が家も元旦は夫の実家に。
昨晩は私の実家での集まりが
ありました。
2人とも実家は地元なので、
夜ご飯を一緒に食べるのが
毎年恒例です。
子ども達が小さい頃は
従兄弟同士、年も近く
集まると賑やかで楽しかったんですが、
ここ数年は我が家は不登校など
色々あり、楽しいけれど、
娘の暗黒期ぐらいから
親族で集まるのが
本当に憂鬱になってしまいました。
今年のお正月も、
またそれを体験しました。
私の兄の子どもたちは本当に立派!
長男と末っ子は小さい頃から
続けている野球を頑張り、
高校も大学もスポーツ推薦で入学し
大活躍しています。
2番目の長女は現役で国立大学に合格し、
キラッキラ✨の女子大生を楽しんでいます🥺
そして、来月からはアメリカに
インターシップとして留学が
決まっているそうです。
一方、私はといえば、
子どもの発達のことで悩む日々。
もちろん、うちの子はうちの子らしく
頑張っています。
そして、そんなら子ども達の成長を
嬉しく思っています。
だけど…
だけど…
気がつけば「なんでうちは…」と
劣等感を感じている自分がいます🥺
そして、その気持ちに気づくと、
「こんなこと思う自分、嫌だな…」
とさらに落ち込む🥺
でも、昨日は
「まずはこの気持ちを認めよう」
とすぐ思ったんです。
劣等感を感じたときに、
まずやるべきこと☝️
アドラー心理学では、
「劣等感は悪いものではない」
と言われています。
/
それは、自分を成長させる
きっかけになるものだからです。
\
でも、劣等感を感じたときに
一番大事な事は
“その感情を否定しない”
こと。
私は昨日
「劣等感を感じる自分が嫌だ」
と思う代わりに、
こう考えてみました。
「ああ、私は兄の子どもたちを
すごいと思うし、
比べてしまってるんだな」
「でも、それって人間らしい感情だよね」
「今の私は、それでもいいんだよ」
こんな風に、自分の気持ちを
ただ受け入れて、
否定せずに認めるだけで、
心が少し楽になりました。
\自分を責めすぎないコツ/
新しい一年の始まりは、
つい「もっとこうしなきゃ」
「今年こそ頑張らなきゃ」
とプレッシャーを感じることも
多いですよね。
でも、自分を責めたり
追い込んでいくと
どんどん心が苦しくなってしまいます。
だからこそ、今年は
こんな風に考えてみませんか?
①今の自分でOK
頑張れている部分、
できていることを
ちゃんと認めてあげる。
『これじゃダメだ🙅♀️』
と思う代わりに、
『これでいいよ👍』
と自分に言ってあげましょう。
②『劣等感』は成長の種🌱
比べて落ち込むことはあっても、
それが悪いわけではありません。
むしろ、
「どうしたら
自分らしく頑張れるか」
を考えるきっかけになるんです!
③『寄り添う自分』を作る
友達が落ち込んでいたら、
優しく声をかけますよね?
それと同じように、
自分自身にも
「大丈夫だよ」
「よくやってるよ」
と寄り添ってあげましょう。
《自分の味方になってあげる》
コレを続ける事で、
自分を大切にする事が
できるようになります♡
昨日は会の始まりこそ、
自分のネガティブな気持ちに
気が付きましたが、
自分に寄り添う事で
帰る頃にはすっかり
気にならなくなってました✨
そして、まだ食べ足りないと
言う娘と2人で
帰りにカフェに寄り
コーヒーご馳走して
もらっちゃいました🤭

自分の気持ちを受け入れて、
認めてあげる。
そして、どんな醜い感情も
許してあげる。
自分に寄り添える事で、
「これでいいんだ」
と心が少し温かくなるのを
感じれるようになります✨
2025年、
まずは「自分を責めないこと」から
スタートしてみませんか?
劣等感も落ち込みも、
人間らしい感情です。
それを否定するのではなく、
認めてあげた先に、
きっと新しい自分が見えてきますよ。
今年も、あなたと一緒に
ゆっくり歩んでいきますね!
今日も
『凸凹子育ておつかれさま』
自分に優しくなれる1day講座です。
自分に寄り添い、優しくできる!
ままゆるを実感しに来ませんか?
頑張ってるママ!
心をゆるめませんか?
お待ちしています😊
▶ 詳細・お申し込みはこちらから
『【募集】天使のささやきで
自分を信じられるママになるhappy1day講座』
ママの心をゆるめ。
自分を責めがちなママが自分をゆるす。
「ままゆる」マインドを手に入れて
\信じる想いをお届け/
私だからできる子育てを提供中
発達ママの心のケアサポートseiko
公式LINE→@195jgxux
公式LINEからのお問い合わせも
受け付けてます。