【凸凹子育てヒント】小さな変化に気づけるママになれる!
こんにちは!
発達ママの心のケアサポートseikoです
今日もブログを読んで
頂きありがとうございます😊
今日は、発達凸凹っ子を育てる中で、
「小さな変化」に気づける力がどれだけ大切か、
そしてその力がどんなに素敵なものかを
お話ししたいと思います。
できないことばかりに目が向いちゃう…
発達凸凹っ子の育児って、
つい「まだ〇〇ができない」
「どうしてみんなと同じように
できないんだろう?」と、
できない部分にばかり目が行きがちですよね。
私も最初はそうでした。
周りの子と比べて、
「なんでうちの子はこんなに遅いんだろう…」って
悩んだことは数えきれないくらいあります。
できないことばかりを見ていた私は、
子どもが日々少しずつ成長していることに、
全然気づけていなかったんです。
私自身が気づいた「子どもの成長」
児童発達支援でパート勤務をしている私は
そこで凸凹の子どもたちと関わる機会があります。
週1で会う子や、タイミングが合わないと
1か月に1回くらいしか会えない子もいます。
そんな子どもたちに会うと、
前に会ったときには出来なかったことが
できるようになっていたり、
ぐんと成長している姿を
目の当たりにするんです🥹✨
その度に
\こんなに成長してるんだ!/
と驚かされます。
でもこれって、毎日一緒にいる
ママたちには、なかなか気づきにくい
変化かもしれませんよね。
毎日そばにいると、
どうしても「当たり前」
になってしまいがちなんです。
だからこそ、ちょっと視点を変えて、
「昨日と今日で何が違うかな?」
と意識してみると、
小さな成長に気づける瞬間が
増えるかもしれません。
小さな変化が積み重なるとき
例えば、
・昨日まで嫌がっていた来所してすぐの
お支度を自分でやろうとチャレンジした。
・苦手だった高い所に登ることを
怖がらずにスイスイ登れてたり。
・泣いて訴えるだけだったのに、
「どうして嫌かを』言葉で表現できたり。
一見すると些細なこと。
でも、これってすごい成長だと思いませんか?
子どもたちは、自分のペースで
少しずつできることを増やしています。
それに気づけると、
「ああ、この子なりに頑張ってるんだな」
って感動するんです。
小さな変化に気づくコツ
では、どうすればこの「小さな変化」
に気づけるようになるのでしょうか?
小さな変化に気づけるコツ
私流のコツを3つご紹介します!
1. 比べるのは「昨日の子ども」だけ
※他の子どもと比べるのをやめて、
昨日のわが子と比べてみましょう。
「昨日よりちょっとだけできるようになった」を
探す習慣をつけると、
自然と小さな変化に気づけるようになります。
2. できたことを記録する
スマホのメモ帳や日記に、
子どもの「今日できたこと」を
一行でもいいので書いてみてください。
例えば、
「今日は自分から歯ブラシを持った」とか、
「初めて『ありがとう』が言えた」とか。
本当に些細なことでもOK!!
振り返ったとき、
「こんなに色々できるようになったんだ」
と実感できます🥹
3. 自分も一緒にほめる
子どもが小さな一歩を踏み出したら、
自分も「その一歩に気づけた自分」
をほめてあげてください。
「よく気づいたね」
「ちゃんと見てあげられたね」と、
自分を認めることも大切です🙌✨
小さな変化を大切にすると何が変わる?
小さな変化に気づけるようになると、
子どもを見る目が優しくなります。
「この子、ちゃんと成長してるんだな」
と思えると、イライラや焦りが減って、
親としての心に少し余裕が生まれるんです。
そして何より、子どもに対して
「頑張ってるね」「すごいね」
と声をかける機会が増え、
子どもも自信を持てるようになります。
お互いが前向きになれる、
素敵な循環が生まれるんです!
おわりに
発達凸凹っ子の育児は、
ゆっくりペースかもしれません。
でも、その分、小さな変化に
気づける力が私たちママに身につきます。
そしてその力は、子どもだけでなく、
私たち自身をも幸せにしてくれるんです。
今日も、「昨日のわが子と比べる」
を意識して、小さな成長を
探してみてくださいね。
一緒に、子どもと自分のペースで
進んでいきましょう!
今日も凸凹子育てお疲れさまです😊
ちょっとした質問や簡単な相談は
メッセージ頂ければ、お返事します。
1人で悩まないでメッセージくださいね!!
公式LINEからのお問い合わせも
受け付けてます。
公式LINE→@195jgxux
LINE登録からのZoom60分相談は
¥5,000/60分→初回半額です。
▶▷ 募集中の講座◁◀︎
詳細・お申し込みはこちらから