
72番 音に聞く高師の浜の 祐子内親王家紀伊
今橋愛記
音に聞く高師の浜のあだ浪はかけじや袖のぬれもこそすれ
祐子内親王家紀伊〔所載歌集『金葉集』恋下(469)〕
歌意 噂に名高い高師の浜のいたずらに立つ波はかけますまい。袖がぬれると大変ですから。─噂に高い浮気なあなたの言葉は、心にかけますまい。あとで袖が涙でぬれるといけませんから。
1102年、堀河院艶書合という歌合で詠まれた歌。藤原俊忠が
「人知れぬ思ひありその浦風に波のよるこそ言はまほしけれ」
私は知れず思いを寄せています。荒磯の浦風とともに波が寄るように夜になったらお話ししたい
と送ってきた歌への返歌が72番である。
俊忠の歌は、思ひありその浦風に波のよるこそ あたりが、ギャザーのようにその波の揺れを際立たせながら、同時にそこに意味も重ねてきて、
最終的にその波がざわわわーとこちらに届く塩梅。
このけそうぶみあはせ、というのは男のひとから女のひとへ求愛の歌を贈り、それに女のひと側が拒否の歌を返すという「懸想文の形をとった歌合」。
この勝負は、祐子内親王家紀伊に軍配が上がった。
本などには この返歌さすが。これぞ。と書かれているものの
個人的には今日現在、この歌のすごさが まだあんまりわかっていない。
当時藤原俊忠は29歳、祐子内親王家紀伊は70歳前後だった。
祖母と孫ぐらい年の離れたこの二人が、艶書合という機会によって疑似恋愛の歌をこしらえて、その塩梅を競う。
どういう雰囲気のものだったのか。気になっている。
もうだいぶ前のことだけど、当時20代くらいだった短歌の友だち(男の子)が、とてもすてきな人なんだと70代くらいの女性の歌人のことをいうとき、そこに淡い憧れのような感情も見ることができて その友だちの様子をとってもいいなと思った。
その数年後、40歳くらいのすてきな女のひとが、男の人におばちゃんとからかわれていて、わたしはその落差にくらくらするのだった。
翻案は、物語がある人とない人のことを、波と星と星くずにした。
音に聞く
Takashi Okaiのストーリー
あまたエピゴーネンはあれども 今橋 愛