30番 有明のつれなく見えし 壬生忠岑
今橋愛記
有明のつれなく見えし別れよりあかつきばかり憂きものはなし 壬生忠岑 〔所載歌集『古今集』恋三(625)〕
「有明の」は、有明の月のこと。
夜明けがたになっても空に残っている月。
素性(法師)の
今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな(21番)
でも出てきた。
21番は 来ないひとを明けがたまで待ちつづけた女のひとのこころの歌。
今回の歌は、親しかったあのひとの気持ちがはなれて、夜明けまで待っていたけれど とうとう会えなかった。
あの日からというもの、あかつきは憂いの多いときなのです。
男のひとの、まだきっぱりできないでいるこころの歌。
「つれなく見えし別れ」をあかつきが来るたび
絶えず飴のようにこころでころがしている。
出逢いと別れって一体何なんだろう。
個人的にはそんなことを思う。
翻案は長くお目にかかっていない女のひとに手紙のような歌をつくった。
北浜でお目にかかったのは声のみは詞書です。
北浜でお目にかかったのは声のみ
京王プラザでは願をかけているとわらって。
どうしてますか
暁のひと 今橋 愛