見出し画像

🎾日誌 正面のボレー、距離で判断


🎾4日連続

3月2日(木) テニススクール
3月3日(金) テニススクール振替と
      プライベートレッスン
3月4日(土) Oサークル 14:00〜17:00
3月5日(日) Yサークル 16:00〜20:00


テニススクールで

身体の正面にきたボールを ボレーする時、

なぜバックボレーがいいかというと

右足で踏み込むことができて
押しだせるからと。

まわりこんで フォアボレーだと
スペースもあいてしまうからとのこと。


それから

ハイボレーは 高さで、

決める、つなぐを判断するのではなく、

ネットと自分との距離で判断。

前につめれるのなら 決める、
つめれなかったら つなぐ、 

高くても ネットとの距離があれば
ネットするとのこと。


4日(土)、5日(日)は

相手ペアはミックスになりましたが

女子ダブルスのペアの方とくみ
ペア練習ができました。


4日(土) 学生の男の子がきていて
ペアになった際に なんと 4−0、

レシーブ 右サイド、コートの外に追いだされ
ロブをあげるも浅くなる

すると その子(前衛)は
あれっと思うほど はやめに 
右サイド前方へ移動し 決めました。

ペアのロブが浅くなり
そのペアの前のスペースに 
アングルでおとされるケースは 
今まで何度もある。

そうか、前衛の時に
はやめに とりに動いてみても
いいなと思いました。


5日(日) 最後に ミックスができました。

相手ペアは
C級男性とB級女性 対

C級男性と私で、

4−2 リードで 終わりました。








 



#最近の学び

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集