![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120243481/rectangle_large_type_2_41dec6320505212342796780ed7dc4d1.png?width=1200)
Halloween🦇
#ジャック・オー・ランタン
Googleでジャック・オー・ランタンを検索するとかぼちゃが飛び散ります🎃
ジャックオーランタンの正体は何ですか?
実はカブだったジャック・オ・ランタン ハロウィンの風物詩ジャックオランタンは、かぼちゃをくり抜きランタンにしたものですが、ケルト人がもともと使っていたのは、かぼちゃではなくカブをくりぬいて作ったジャックオランタンだったそう。 かぼちゃに変わったのは、ケルト人がアメリカへ移住したことが理由と言われています。
ハロウィンが近くなるとかぼちゃがスーパーにお手頃価格でスーパーに並びますね。
ハロウィンになぜかぼちゃを飾るのですか?
ハロウィンでかぼちゃを飾る理由は、魔除けとしてハロウィンの日にやってくる悪霊や魔女を追い払うためとされています。 さらにランタンで灯をともすことで、あの世から戻ってくる家族や友人など大切な人の魂が迷わず、現世の人のもとにたどり着けるように道しるべの役割も持っています。
ハロウィンはどうやって日本に来たのですか?
日本で最初にハロウィンを取り扱ったのは、1970年代の原宿にあったキディランド原宿店だといわれています。 その後、1990年代から2000年代にかけて、他の会社もハロウィンに着目するなど、多方面からハロウィンが広まって行きました。
集客イベントとして様々なところでハロウィンイベントを行ってました。
いつの間にか渋谷にみんな集結するようになり、今年はとうとう❞渋谷に来ないで❞宣言が。
もともとハロウィンは日本におけるお盆のようなもの。
亡くなった霊が親族を訪ねてくる日。
亡くなった霊と一緒に悪霊もやってきて作物を荒らすと言われ、仮装は災難除けのためといわれています。
イベントを楽しむ前にハロウィンの意味を理解すれば、仮装姿で泥酔し羽目を外すなんて行為は減るのかもしれませんね。
しかし、海外から渋谷に集まってきている人たちもいる現在。
ハロウィン本来の意味が薄れてきているのかもしれないですね。
それとも❞けちんぼジャック❞?
こわっ😱
どこにも行けないジャックは困り果て、悪魔にどうしたらいいのかたずねます。悪魔は元に戻るように言いますが、生き返れるはずもなく現世にも戻れません。ジャックは仕方なく来た道を引き返そうとしますが、道は暗く冷たい闇が広がるばかり。ジャックは悪魔に灯りをくれと懇願し、悪魔は地獄の小さな炎の塊を分けてくれます。 この灯りが消えてはいけないと思ったジャックは、道端に転がっていたカブをくりぬき、その中に火を灯し、ランタンの代わりにしました。これがジャック・オ・ランタンの由来とされています。ジャックは今でもどこにも行けず、あの世の境でさまよっている のだとか……。
#今日の幸せ 🍀
かぼちゃが安かった
ゆっくり読書ができた
今日も平和
#お読み下さりありがとうございました
#毎日note
#エッセイ
#日記
いいなと思ったら応援しよう!
![福来Wako](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115085689/profile_4dbfbbb033d3e24bfab0ce1eb61338c1.png?width=600&crop=1:1,smart)