始業式二日前なのに宿題プリントがない!?
私の娘の話。
始業式二日前、なぜか泣きながら何かを探しています。
「漢字練習のプリントの二枚目がない…。2枚とも持っていかないと先生に怒られる…。うぅ~…。」
娘にとっては担任の先生がとても怖いようです。母親からも「何やってんの!だらしない!!」怒られています。
皆さんならどうしますか?
私はこれまで担任の立場でいうと
「怒られてきなさい!」
とビシッと言うべきと思ってきました。
親の立場でどうしたか…。今回は違う方法を取りました。
「もうなくしたことは仕方ない。この後どうするかが大事だよ。どうする?どうしたい?」
「プリントはないけど、なんとかやって出したいけど…。どうしていいかわからない。」
「じゃあ、ノートにやる方法と印刷し直してやる方法があるけどどうする?」
「印刷してほしい!」
失敗は仕方ない。失敗したあとをどうするかが大事だよ!ということを伝えたくてこういう伝え方をしてみました。(ちょっと甘やかした部分もありますが…。)
担任目線でみると一方的な見方をしてしまうけど、失敗をどう捉え、そこから何を学ばせるかって親目線で考えると各家庭の考え方が出るなと思いました。
皆さんの子どもだったら…担任目線で考えたら…皆さんならどうしますか?