
毎日ブログ180日達成。180日で思考が変わる。
【No.180】
こんにちは!
継続してますか?
車です🚗
本日、毎日ブログが6ヶ月継続を達成いたしました。パチパチ👏
もはや毎日当たり前になってきました。
行動は21日、
思考は180日の継続で習慣化するようですよ。
180日ブログをやってみて、実は思考が変わったことがあります。
それはまた別ブログで!♩
エビングハウスの忘却曲線というものがあって、記憶保持について
恐ろしい研究結果があります。

グラフを見ていただくと一目瞭然ですが、
あなたが先ほどお話ししたり、打ち合わせした時の記憶は、
30分をすぎたころ半分以下の記憶になっています。
そして、1日過ぎると26%にまで記憶が薄れています。
1ヶ月を過ぎると21%くらいになるのです。
ピカソの本名を覚えてみましょう!
パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンディシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ
1ヶ月後には21%の記憶になってるので、結局覚えられるのは
「ピカソ」
ということですね笑
頑張ってもピカソ・ディエゴ・ホセくらいじゃないですか?👀
街を歩いているときにパッとアイデアが思いつくときがあります。
あ、これ試そう!絶対よくなる!
そういうときには必ずメモる習慣を作っています。
メモの方法は単純で
・すぐできる、すぐ見返せる
・起動に10秒かからない
ですね!
仮に、起動に1分かかって、メモがどこにいったか分からないという状態だと
絶対に見返さない。
そして明日になって記憶が半分になるので、結局変わらない。
そういう現象が多々ありました。
もったいないですよね。
以前のブログで記載した習慣化のコツについてもリンクを貼っておきます♪
やりたいことややった方がいいことは10秒以内でできる方が良いですね!
そして、無駄だと思うことは逆に10秒以上やりづらくすることが良いです!
例えば、🚗はTikTokを見出すとキリがないのですが、
TikTokなどの時間取る系のアプリは携帯のファースト画面に出てこないようになっています。
むしろ画面を2回スワイプしてアプリライブラリのようなところから
探さないといけないようになっている。
だから正直そこまで開きたいってならないのです。
もし仮に、開いてすぐ下の固定アプリにTikTokがあったら・・・
🚗は毎日数時間ずーーーーっとTikTokを見ているでしょう😢
習慣化を作りたければ、まず
やらないことを決めて、やらないことをしにくい環境づくりが重要ですね!
そして、やるべきことを最短でできるように仕組み化する。
🚗は読書週間を作っておりまして、
そのときは机に5冊くらい本を積んでおくのです。
これを「ツンドク法」というらしいですよ!
これで、手を伸ばして開くのに10秒かからないから読書の習慣ができる。
継続して良い習慣を作りたいと思います。
以上、ありがとうございました。
私の想いのこもった毎日ブログはこちら!🔻