見出し画像

NIJINアカデミーは安いのか?高いのか?


今日は、お金についての話をします。伝えたいことが多すぎて、長くなってしまいました😅

塾や習い事の料金

甥っ子(小学生)の英語の塾代を見て私は驚きました。私はおもわず母に聞いた。

👩塾って9,000円もするの⁉️高くない⁉️


👵そんなもんだよ。あんたの時は、夏期講習で最低10万ぐらい支払ったりしたよ。


そんなにしたの😖💦
親に感謝だ🥹

NIJINアカデミーは安い⁉️高い⁉️

私が初めてNIJINアカデミーの金額を知った時、ちょっと高いと思った。

フリースクールってこんなにするの⁉️と驚いた。
公立の学校で支払うのは1ヶ月8,000円ぐらいだから、せいぜい15,000円ぐらいかなぁって😅

中身を見てみると

NIJIN(ニジン)アカデミーは、navimaと言うAIドリルがある。小学校から中学校までの学習が、お子さんに合わせて学べる。学び直しもできるし、どんどん進めることもできる。

これは、ドラゼミやらスマイルゼミやらチャレンジも一緒。つまり通信教材と同じようなかんじだね。

NIJINアカデミーは、動画で授業を学ぶことができる。

東進スクールなどの塾も同じ。また、通信教材でも動画学習ができるものもある。


ここまでは、塾や通信教材と同じ。

不登校の子は、十分な学習ができるね❗️

NIJINだと+αのメリットがあった

NIJINアカデミーの実習をしてみて、気づいたんだけど、不登校の子ども以外にもメリットがあった。

  1. 自己管理能力が身につく

  2. 自己肯定感が高まる

  3. チャレンジ精神が出て、行動的になる

  4. 将来海外留学や海外で働く可能性も視野に入れられる。

1.自己管理力が身につく

計画は誰でも立てられるけど、実行するのが難しいじゃないですか?ニジンは、実行できるようになるシステムを作っています。

やがて、自分で計画から実行までできるようになる!これはマジですごいと思う。

実際にセレティ先生は、通信の大学を出ていて自己管理力が身についたと動画で言ってました。

世の中の大人が社会人になって、学びをしないのは6歳から18歳まで言われたことしかやってこなかったから。だから、できる人は社会人になってどんどんレベルを上げるので,差が開いていく。やがて、愚痴を言って解消するしかできない人生になる。

そうならないようにするためにも、自己管理力を身につけることはとても大切。
どうやってるかは、一言で言うと先生が伴走してくれる。

細かなことは、言えないけどこのシステムを作ったタツロー校長はすごい❗️

2.自己肯定感が高まる

学校ってテストがあるじゃないですか?

あれが,自己肯定感を下げる原因の1つだと思う。スポーツみたいに勝ち負けの世界とは違うじゃない。
100点じゃないとダメって言われているように感じる。

長男は弱視の影響もあり、理解力が低いのもあり、頭がよろしくない。1年生の段階でテストの点が悪い。

点数が低いからますます勉強が嫌になってる気がする。

その気持ちは少しわかる。
私も職場のお便りを作る際、添削をされる。添削って自分の良くないところしか見ないから、気持ちが下がる。それに,自分は文章を書いて添されるたびに、下手だと言われているような気持ちになる。だから、書きたくないって思った時があった。

NIJINアカデミーは、テストがないんです。先生達も否定的な言葉を使いません。だから、ネガティブな感情が少ない。それに、ポジティブな感情を生み出す場面があちこちに散らばっている。

AIドリルも間違えたら、類似問題を出したり、学び直し機能で前の学習に戻ってくれる。そして、沢山学んだらご褒美にモンスターが成長する。

3.チャレンジ精神が出て行動的になる

2の自己肯定感高まることで、自信がついてきます。それに、小さな挑戦を先生と一緒に達成するので、挑戦を次々とクリアしていく。

だから、どんどん行動的になる。

4.将来海外留学や海外で働く可能性も視野に入れられる。

海外の学校と姉妹校になっています。それに、海外から教えてくれている先生がいます。それが可能にしているのが、バーチャル教室があるから。

バーチャル教室で、先生やお友達と出会える。授業もzoomでどこにいても学ぶことができる。

あなたはNIJINアカデミー?それとも学校+塾or学習教材?

私だったら塾に通うお金を支払うなら、NIJINアカデミーを使って学びと4つの+αを身につけて欲しいかな😄

しかも、塾に行く時間があれば、子供がやりたいこと・やらせてみたいことに時間を使うかな。

私は、NIJINアカデミーの料金は妥当な金額だと思う。

バーチャル教室のデメリット

ただ1つデメリットがある。
バーチャル教室だけだと、社会性が身につかない😭😱


だって、きっかけが不登校で家から出られない子供を対象にしているから。

せっかく行動的になっても、社会性を学ぶところがなかった😱

リアル教室は必要なのか?

バーチャル教室のデメリットが社会性と言うことで、2024年9月から全国にリアル教室をオープンしています❗️
私もその1人となって、教室開校の準備中です❗️

お友達や地域の人達と関わったり、街に出て直接見て聞いて触れる体験重視の学びをします。自分が達の住んでる街を知る。人を知る。

バーチャルでは、手に入れることが難しいことをリアル教室ではやりますよ😊

もしかしたら、大人にとっては、大したことには感じないこともあるでしょう。だけど、子どもには大したことなんです。

大人の当たり前が子どもにとっては、当たり前ではないです。だからこそ、リアル教室で学ぶ必要があり、作られました。

子ども達の中に、沢山の引き出しを作ってあげることが目的です。

・好きなこと、面白いこと
・興味あること
・好きでも嫌いでもないけど、できること

これらを見つける。自分を知る。挑戦の幅を広げてあげることが目的です。

少なくとも東金教室はそんな教室を作りますよ😁

発達障害のある子でも利用できます!

発達障害があるからと悩む親御さんはたくさんいます。

発達障害関係ないですから!

生活の能力を上げて欲しいと言われたら、ごめんなさい。生活と学びだったら特別支援学校が合ってると思います。

学びだったらウェルカム❗️

なぜならNIJINアカデミーの理念は、「ありたい姿」「なりたい姿」を目指しているから☺️

障害は関係ないんですよね。特性のあるお子さん自身の「ありたい姿」「なりたい姿」を目指すので😆


車椅子のお子さんが利用したっていい👍ヘルパーさんと一緒に来所して過ごしたっていいんだから😁国会で障害者の人がヘルパーさんと一緒に仕事しているでしょ?それと一緒。
(東金教室はいいけど、他は一応確認してね❗️)

支援学級のお子さんだって利用できますよ😊

学校生活で悩んでいるなら、体験してみてください😁体験は無料ですから!

いいなと思ったら応援しよう!

佐藤仁美
応援お願いします! いただきましたチップはNIJINアカデミーの活動費として使わせていただきます!

この記事が参加している募集