見出し画像

4時起き朝活ルーティン

自己紹介記事の中で、朝活に取り組んでいることを書きました。
朝4時に起きて筋トレするストイックな会社員のYouTubeを、何の気無しに見て、朝活をやってみようと一歩を踏み出し、実際に習慣化したというものです。

私は、技術士二次試験に向けて勉強中ですが、仕事終わった帰宅後だと「集中して取り組めない」という悩みを抱えていました。
そんな時、たまたま見たのが、冒頭のYoutube。
結論からいうと、朝活は私に合っていました。
もっと早く始めれば良かったとさえ思います。

そこで、朝活の魅力を伝えたい!との想いから、今回は、
私の朝活ルーティン
について、書いていきます。


4:00 起床

朝活を始めるまでは、6時に目覚ましをセットしていました。
出勤までを逆算すると、この時間に起きる必要があるので、ここが目覚まし最終ラインです。

朝活を始めた頃は、5時に起床。
寝起きも良く、これなら大丈夫だと思いました。

しかし、次第に「もっと勉強時間を確保したい」と思うようになり、4時半に繰り上げ、そして今は4時に目覚ましをセットしています。

今は慣れましたが、4時だと寝起きが悪く、布団から出るのが嫌な時も。
そんな時は「今起きなきゃ、勉強ができなくなる。後悔するぞ!」と思い返し、起き上がります。
起き上がってしまえば、大丈夫
朝活ルーティンが始まります。

4:10 シャワーと身支度

起きたらすぐにシャワーを浴びます。
これで眠気は完全に解消

寝起きが悪い時でも、シャワーさえ浴びればスッキリすると分かっているので、起き上がれるのかも知れません。

体重測定をして、着替えをするなど、ほぼ出勤できる状態まで準備します。
その後、暖かいルイボスティーを入れて、椅子に座ります。

4:30 ジャーナリング

冒頭のYouTubeで、起床後にやっていたのがジャーナリング。
ブログの類かなと思って、スルーしていたのですが、その後気になって調べるまで、ジャーナリングとは何かを知りませんでした。

ジャーナリングは「書く瞑想」と呼ばれる、その時に頭に浮かんでいるものを書くというもの。
日記とは違うのですが、前の日に会った人からこんな影響を受けたとか、日記っぽいことを書く日もあります。

細かいルールは無いので、なんでも書くのですが、私の場合、文末は大抵「行動しよう」とか「やろう!」とかで終わることが多いです。
子供たちにも、口癖のように「なんでもやってみなさい」って言っているのですが、「行動しなければ何も始まらない」というのが、自分の価値観の一つなんだなって事に、ジャーナリングを通して気づきました。

時々頭に何も浮かばない時があるのですが、その時は自分が小さかった頃の記憶や感情を書くようにしています。
アルフレッド・アドラーは「ライフスタイル(性格)は、10歳くらいまでに自分で決めて完成させる」と言いました。
今の自分のライフスタイルは、幼少期の自分が決めたものということです。
ライフスタイルは、自分の価値観ですので、価値観を見つめなおすことに繋がります。
そして、価値観に従った行動を起こすことは、自らを充実させる、人生を豊かにするものです。

4:40 技術士二次試験に向けた勉強

朝活を始めるまでは、仕事終わりの帰宅後に勉強をしていました。
単身赴任生活なので、平日は集中できる環境です。
なのに、冒頭に書いたとおり「集中して取り組めない」。

ご飯を食べて、眠たくなるから?
テレビが気になって見ちゃうから?
仕事終わりで疲れているから?

全て言い訳ですね。
環境を変える(場所を変える)など、できることはあるのに、やらなかっただけです。
自分に言い訳をしている自分が嫌い。
なのに、できない。
そんなモヤモヤを解決するのが、朝活です。

集中力には、歴然の差があります。
ほんと、30分でも良いので試して欲しいです。

私は、朝活の目的を勉強に置きましたが、例えば、趣味の作品作りとか、読書とか、書類の整理とか、筋トレもそうですが、なんでも良いと思うんです。
自分のための時間は、人生を豊かにします。
ジャーナリングもそうですね。私のおススメです。

6:10 軽い運動

ストレッチとスクワットなどの軽い運動、そしてテレビ体操。
30分弱の軽い運動と体操ですが、その効果を感じています。

まずは、腰や肩などの体の痛みが和らいだこと。
そして、疲れにくくなったことです。

体の調子が良ければ、より行動しやすくなります
そして行動すれば、人生は豊かになる。

運動は、やらなきゃいけないと思うと、できないものですよね。
なので、「軽い運動」であることが、ポイントです。

6:40 朝食

朝ごはんは、しっかり食べます。
エネルギー不足で、頭が回らない。その結果、無駄な時間を過ごすなんて嫌なので

そして、最近は、たんぱく質を意識してとるようにしています。
これは「軽い運動」から繋がるもので、体を作っていく上で重要だと考えたからです。
こういう意識も、朝活をしなければ、身につかなかったものかも知れません。

7:00 瞑想

今度は、書かない方の瞑想です。
10分間、目を閉じて頭の中を空っぽにします。

ただ、これがなかなか難しい。
色んな事を考えてしまう。

そのたびに、考えちゃってる!ダメ!ってなって、ゼロに戻して、また頭に何かが浮かんできての繰り返し。
うまくできていないけど、なんだかスッキリするので、これも習慣化しています。

7:20 職場に向け出発

ここまでの3時間20分のすべてが、自分のための充実した時間です。
無駄な時間、ダラダラ過ごすような時間はゼロ。

体の調子も良いので、ちょっと遠回りして通勤しようなどという気にもなります。
通勤中は、技術士二次試験に向けた知識をリスニングにより記憶しますので、通勤時間は勉強時間にもなります

職場についてからも、頭は冴えてますから、仕事はどんどんこなせます
アイディアも出てきます
そして、昼休みでご飯を食べると、ぐっと眠くなってきます。
30分くらい仮眠をとるのですが、すっと眠りに入って、シャキッと起きれます。
なので、午後から仕事もスムーズです。

帰り道も遠回りして帰宅。ここでもリスニングによる勉強を兼ねます。
帰宅後は、シャワーを浴びて、晩御飯。
その後、noteの構想や下書きをしたいのですが、やはり「集中して取り組めない」。
だらだらとYouTube見ちゃったり、面白くもないテレビを見たり。
なので、今は「晩御飯から寝るまでの時間を、どうやって有効に使うか」ということに取り組んでいます。
とはいえ、YouTube見て、朝活を始めたと考えれば、だらだらYouTubeも全く無駄ではないのかも知れません。

まずはやってみる

さて、ここまで私の朝活ルーティンについて書いてきました。
朝活は、その内容や取り組む時間は自由です。
長けりゃ良いわけではないし、自分の為になることをしなければならないわけでもありません。
30分でも良いので試して欲しいと書きましたが、なんなら5分でも良いと思います

大事なのは、スタートを切ること。
行動すること。
何もしなければ、何も変わらないし、何も起きません。

自分の人生ですから、少しでも充実した人生を過ごしたくありませんか?
そのための、一つの方法が朝活だと、私は思っています。

今回も読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!