![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5640453/3f3bf1e885a1be7bfd9dabe7074074ed.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
『ボヘミアン・ラプソディ』レビュー【緊急転載】
※鰯崎 友 個人noteの記事と同内容です。
エンドロールがおわって、劇場に明かりが灯った瞬間に、拍手がおこった。誰もがこの映画の余韻に、1秒でもながく浸っていたかったのだと思う。いい年したおじさんやおばさんが、涙でくしゃくしゃになった顔を、少し恥ずかしそうにうつむけながら、ゆっくりと席をたつ。
いや、泣いていたのは彼らだけじゃない。私も泣いていた。妻も泣いていた。クイーンの歌を素敵だとは思っ
『ざっくり紙のことがわかるコラム』
noteで作品を発表している方なら、自分の名刺やチラシ、フライヤーなどを作ろうと考えたこともあるのではないでしょうか。私も最近、自分のブログを人に紹介するときに、こういうものがあればいいなあ、と思ってます。口頭で「ブログやっています」って伝えるのもそれはそれでいいんですが、名刺がさっと出てくると、やっぱりかっこいいですよね。
また、自分の名刺のデザインを考える、というのは、とても楽しいものです。
映画は映画館で見るもの。〜ミッション:インポッシブル/フォールアウト〜
映画は映画館で見るもの。〜ミッション:インポッシブル/フォールアウト〜
※ネタバレを含みますのでお気をつけてください。
トム・クルーズは、いったいどこへ向かうのか!?
前作CMで流れた、トム・クルーズが飛行機に掴まり飛ぶシーン
実は冒頭5分で流れる映像だった!!
みたいなサプライズは特になく、本作の目玉でもあったトム・クルーズがヘリを操縦するシーンはクライマックスの見どころシーンでした。
月イチスイッチ批評。【特別編vol.1】2017年前半
月イチスイッチ批評。(旧月末スイッチ批評。)を始めて早数ヶ月。毎月好きなように書かせていただいている自腹購入企画だが、今回は特別編として、企画開始前の作品に触れてみようと思う。ソフト数が多いので、いくつかに分けてお届けする。
ここのところ私が更新するのはゲーム記事ばかりだが、書き溜めが多くなってきた故の公開となる。ご容赦頂きたい。
今までに購入したものをまとめて批評していくので、細かいところま
ゾウ汁【おそらく聞いたことがない話】
かつてゾウ汁はこの辺りの名物料理だったが、最近では、一般家庭でゾウ汁をつくることは稀になったという。今はキリン汁がポピュラーなのだと、当地の原坂さん(63)は言う。いや、言うというのは正しい表現ではない。情報が脳に直接流れ込んでくるのだ。
「・・・ゾウインフルエンザが流行ってから、やっぱし、ねえ・・・抵抗あるけぇのお・・・。そりゃ、キリンとゾウってたらゾウのほうがうめえにきまっとる・・・」
終わらない夏休みの大人の自由研究 #1
プラモデルやミニ四駆が作りたい欲求に駆られる大人sexy隊長です。
でも普通にプラモデル作っても、特殊な技術はないし…
ミニ四駆作るなら速いのを作りたい…となると大会だし…
といった感じで作ってもなぁと思っていました。
そして、そう思ってる人もいると思います。
そこで私が大人の自由研究として紹介したいのがこちら!
lenovo『ThinkPad X220』そうです。ノートパソコンで遊ぼう!と
謎解きはWHY WHYやるものか問題/ レイトンミステリージャーニー カトリーエイルと大富豪の陰謀 DX 【月イチスイッチ批評2018年8月】
今月は、2018年8月9日発売の『レイトンミステリージャーニー カトリーエイルと大富豪の陰謀 DX』。今作は2017年7月20日に発売されたニンテンドー3DS版の移植作となる。
リアル脱出ゲームのような謎解きブームがここ5,6年近くは続いている印象だが、テレビゲームでその謎解きブームを支えていたのはおそらくこの『レイトン教授』シリーズと、『逆転裁判』シリーズあたりであろう。
上記の二大謎解きゲー
映画は映画館で見るもの。〜カメラを止めるな!〜
映画は映画館で見るもの。〜カメラを止めるな!〜
※ネタバレを含みますのでお気をつけてください。
リアルでエモーショナルな青春映画
この映画を表す言葉は、“青春映画”しか思いつきません。
内容、展開などが面白い!と評価されている映画ですが、
この映画の一番の魅力は監督や出演者一同がガムシャラというところ。
不思議な話、メイキングや裏話など見なくとも
映画を見ているだけでガムシャラ感がビシビ
alone with summer【待ち受けアート】【ボーンフェスWEEK】
すみません、突然停滞していましたが、born webマガジン再開します!てことで、まずは週一更新だったbornが今週一週間は毎日更新する「ボーンフェスWEEK」です。ということで一発目は待ち受けアートの公開から。
今年の夏は突然終わって、季節はもう秋…?
年末年始にも描いてもらった【ひなたぴた】氏に
今回も描き下ろしてもらいました!
タイトルは「 alone with summer」
画像を
タイブレークは高校野球を熱くさせる!
2017年9月に日本高校野球連盟は、2018年の春のセンバツ高校野球にてタイブレーク方式の導入を発表。
翌年の2018年1月には、2018年の夏の全国高校野球選手権大会でもタイブレーク方式を導入することを発表しました。
そして、2018年8月6日の第四試合で甲子園初のタイブレーク方式を適用した試合が行われ、100回大会の歴史の1ページに刻み込みました。
甲子園で初タイブレーク!100回目の夏に
オクトパストラベラーの映像を考察する【月イチスイッチ批評。2018年7月期 】
2018年7月は何と言ってもコレ。『オクトパストラベラー』。
『ロックマンXアニバーサリーコレクション1+2』も買ったので、ここらで名作ゲームについても語りたいのは山々なのだが、何せスイッチの期待作だということもあり、こちらにした。
今回は素晴らしくよくできたこのゲームについて、すこし趣向を変えて、批評に加えて素晴らしさを探っていきたい。
◼︎何なの?オクトパストラベラーとはさまざまなところ
月イチスイッチ批評。延長戦 / 2018年4月期 Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit 「わかる」編
さてさて、もう3ヶ月も経つ“月末”批評。の未解決な完結編。無理やり?三編に分けた公開もこれが最後となる。執筆最中に9月発売の新作が発表されたのは不幸中の幸い、的な。
最後は「わかる」編。
前回は以下よりどうぞ。
第1回「つくる」編
https://note.mu/bornweb/n/nb7f726dfe385
第2回「あそぶ」編
https://note.mu/bornweb/n/n1
【アニメの日々】居眠り運転の日々【おそらく聞いたことがない話】
アニメーションの制作進行に課せられたミッションは、車を運転してアニメーターの家に赴き、原稿を回収すること。基本的に休日は無く、まる3日ぶっ通しで働きました、ということも多々あるなかでの車の運転は、とうぜんながら非常に危ない。居眠り運転は日常茶飯事、という状態だった。会社からの通達で、本当に眠いときにはコンビニなどに車を止めて、仮眠をとるように言われていたものの、そんなことをしていればスケジュールが
もっとみる