![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90862416/rectangle_large_type_2_99842b0ef026d869572ca6b98fbbbb39.png?width=1200)
今日はなんの日?
こんにちは。ぼーんぐんです。
毎日が記念日とはよく聞くはなしです。
お誕生日、結婚記念日など、毎日誰かにとって大切な思い出の日です。
また、語呂合わせから商業的に記念日にするケースもあります。
今日11月10日はなんの日かご存知ですか。
語呂から"いいトイレの日"なんですね。今朝のテレビを見て私もはじめて知りました。
そのトイレの日にちなんで、テレビではトイレの新しい取り組みを紹介していました。
こんな話です。
鉄道会社のトイレは毎日たくさんの利用者がいます。
いつも快適に使っていただけるように一時間おきの清掃を心がけているらしいんですが、混雑している時の清掃は個室の空き待ちに時間がかかり、効率的に清掃できない課題がありました。
この課題にIoTを活用するという話です。
扉に取り付けたセンサーで個室が空いた情報を知るんです。もちろんこれだけではありません。トイレ詰まりもセンサーでキャッチします。
トイレが詰まり汚水が溢れる前に水を止め詰まったことを清掃員に知らせてくれるから安心です。
清掃の効率化にかけるこれらの初期投資は馬鹿になりませんが、人件費の削減で十分補えると言います。
本来ならば利用者が気をつければ良い事も多い筈。ペーパー補充や詰まりの報告もできないわけではありません。
しかし一方で国際化の問題や弱者の課題もありますからITの活用もしかたありません。
朝の電車で腹痛に襲われトイレに助けられた人も多いはずです。そんな時、トイレが快適に使えることは当たり前ではないんですね。
みんなが利用する施設は気付いた人がちょっと気をつける。
そんな社会になればいいですね。
みなさんは如何お考えでしょうか。