![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15977976/rectangle_large_type_2_b39468b4cca84bfe00f8cf61d12c58ff.jpg?width=1200)
このクソ忙しいのにブログなんか書いてられるか!考 -スマホで100日連続noteに挑戦day51-
ええ、そう思わなくもないです。たまに。でも一瞬そう思いかけて、思い出すわけです。
忙しくしてるのもnote毎日書くのもやりたくてやってるわけで、個人事業主的には忙しいのはとてもありがたいことで^_^ 感謝!キレてはいないです。はい^_^
逆説的ですが、クソ忙しいfucking busyだからこそ、無理してでも書いて吐き出して思考や体験や身体感覚を言語化する意味や意義がありそうです。
クソ忙しくてブログ書く暇ないってことは、そういう日常のmindfulnessが失われていることが多そうだから。
というわけで、タイトル画像は秋らしくホオズキ^_^なんだか好きっす。
忙しい時こそ〜ホニャララの大切さ
を感じてます。忙しいからこそ、ゆっくり家族と話す。忙しいからこそ、自分1人の時間を持つ、忙しいからこそ、落ち着いてスケジュール確認する、忙しいからこそ一杯のお茶やコーヒーを、丁寧にいれて飲む、などなど。
ティクナットハン師は、忙しい現代の日常で、ゆっくり歩くこと、歩く瞑想は、革命です、と説きました。
自分も同じことを感じながらブログ書いてます。note瞑想^_^ 書くことで得られる瞑想効果?あると思います!
忙しいときこそ、noteを書く。自分のために。そんなブログツールの使い方があってもいいのかも。
忙しいからこそ、あえて非生産的に
役に立たなくていい時間、意味がなくていい時間を、忙しいからこそ持つ、というのも大切な気がしてて。noteやプログって、役に立つ記事書かなきゃいけないとしたらものすごく書くのが辛くなりそう。。。
役に立たなくてもいいよ、意味がなくてもいいよ、と肩ひじはってた自分を許して思い込みから解放してあげると、気持ちにスペースができて、アイデアや気づきが降ってくる。そんな体験を時々しています^_^
忙しいという漢字も、心がない、と書きますねえ。心を取り戻すプロセスや時間をあえて持つことの意味がありそうです。こころは生産性や効率や意味や貢献度なんて知ったこっちゃありません。心がありのままにりいられるように丁寧に心の土に水をあげて陽を注いであげればいいのでしょう。
ティクナットハン師の言葉を借りると、「自分の庭の手入れをする」ですね^_^
このクソ忙しいときに!赤ん坊の世話をするマインドフルネス
なんてのもありそうだなあ。
そういうシェアリングサービス、成立しそう^_^
忙しい人ほど、忙しい時ほど、よく赤ん坊の世話をせよ。ただし自分の子以外に限る、みたいな^_^ 子育て現役世代の負担軽減、子育て疲れ解消ツールにならないかしら?^_^
赤ん坊のような無為自然、空気読まない、天然の存在こそ、、、マインドフルネスの先生のような気がしますねえ^_^
現役子育て時代にはそんな余裕ありませんでしたが^_^
にしても、今日は忙しかったです。はい。
出張先から飛行機で帰り、まだ横浜駅。
疲れたなあ。身体は疲れてるけど、不思議と気持ちは疲れてません。最近めんどくさいことも楽しいから^_^
願わくば、どんなに忙しくなっても、無駄なことができるmindsetを失いませんように。
みなさま、今日も一日、おつかれさま🙇♂️
そして探求はつづく。
この季節ですな。鹿児島ではうんべ。と言います。一般名は、あけび?ですかね?^_^