
『人生うまくいく人の感情リセット術』樺沢 紫苑
概要
仕事の失敗や人間関係の悩み、不安な将来――これらの「苦しい」感情にとらわれることは誰にでもあります。本書『人生うまくいく人の感情リセット術』では、「脳科学」と「心理学」に基づいた方法で、ネガティブな感情を簡単にリセットし、プラスの感情に変える具体的なテクニックが解説されています。苦しい感情を放置すると、心も体も不健康になり、悪循環に陥ります。しかし、感情をリセットする方法を知っていれば、より健康的で前向きな生活を送ることができます。本書では、気分を「数値化」したり、「笑う・泣く」日を意識的に作ったりするなど、誰でも簡単に取り組める具体例が豊富に紹介されています。この科学的メソッドは効果が即効で、実生活にすぐに役立つものばかりです。
本のジャンル
心理学、自己啓発、メンタル・マインドフルネス
要約
1. 感情リセット術の基本
樺沢紫苑さんは「感情リセット術」の核となる考え方を「脳科学」と「心理学」に基づいて説明しています。
人が感じる「苦しい」「辛い」といった感情は、脳内物質やホルモンの働きによるものです。ストレスを感じるとコルチゾールやノルアドレナリンといった物質が分泌され、体も心も緊張状態に陥ります。一方で、楽しい感情が湧くと、ドーパミンやセロトニンといった脳内物質が分泌され、幸福感をもたらします。つまり、感情のコントロールは脳内物質を意識的に操作することにあるのです。
たとえば、同じ失敗でも「これは成長のチャンスだ」とポジティブに受け止める人と、「もうダメだ」と悲観的になる人の違いは、この脳内物質の分泌状態に影響されています。このことから、感情をリセットし、脳内物質をポジティブに働かせる方法が鍵となります。
2. 苦しい感情をリセットする具体的なテクニック
本書では、苦しい感情をリセットするためのさまざまな具体的な方法が紹介されています。以下はその一部です。
1. 気分や調子を「数値化」する
• 日々の気分を1から10のスケールで数値化して記録します。これにより、自分の感情の変化に気づきやすくなり、対策を講じやすくなります。
• たとえば、「今日は3だったけど、昨日は5だった。何が違ったのだろう?」と振り返ることで、気分が良かった日の要因を探り、再現できるようになります。
2. 「よかったこと」を3行で書く
• その日によかったことを3つ書き出す習慣を持つだけで、脳はポジティブな出来事に意識を向けやすくなります。
• たとえば、「朝のコーヒーが美味しかった」「友人から嬉しいメッセージをもらった」「今日は雨が降らなかった」という小さなことでもOKです。
3. 「笑う・泣く」日を作る
• 笑いや涙は、ストレスを解消し、感情をリセットする効果があります。意識的に笑える映画や動画を見る時間を作ることで、脳内のセロトニンが増加します。
• 泣くことで心が軽くなり、溜まった感情を放出できる効果があります。
4. 「過去の自分」と比較する
• 他人との比較ではなく、過去の自分と現在の自分を比べてみることが重要です。
• 「以前は5kg重かったけど、今は少し痩せた」「昔は仕事で怒られてばかりだったけど、今は任されることが増えた」など、小さな進歩に気づくことが自己肯定感を高めます。
3. 悩みを一瞬で消す思考術
悩みを抱えた時、それを一瞬で消す方法も解説されています。
1. 楽しいことをイメージする
• 苦しい状況にあっても、未来の楽しい出来事をイメージするだけで脳内のドーパミンが分泌され、モチベーションが高まります。
• たとえば、「この仕事が終わったら美味しいスイーツを食べよう」「週末は好きな映画を見るぞ」といった小さな楽しみを計画するだけでOKです。
2. 考えられる問題だけに集中する
• 過去や他人など、自分でコントロールできないことを悩んでも無意味です。本当に解決可能なことだけに焦点を当てましょう。
• たとえば、「嫌な上司の性格は変えられないけど、自分の仕事を早く終わらせてストレスを減らすことはできる」といったように考えます。
3. ストレスをリセットする知識を増やす
• 本や動画でストレス対策を学ぶだけでも、ストレスを軽減する効果があります。「問題に対処する方法を知っている」という安心感が、ストレスを和らげるのです。
4. 苦しい感情を切り捨てる方法
どうしても解決できない悩みや苦しみに直面した時は、次の方法を試してみてください。
1. 誰かに相談する
• 話すだけで気持ちは軽くなります。信頼できる友人や専門家に打ち明けることで、新しい視点や解決策を得られるかもしれません。
2. 仲間を大切にする
• 人と繋がることが孤独感を和らげ、ストレスを軽減します。親しい人との会話や交流を意識的に増やしましょう。
3. 時にはストレスから逃げる
• どうしても解決できない状況では、「逃げる」選択肢を持つことも大切です。体や心を守るために、環境を変えることを検討しましょう。
まとめと感想
『人生うまくいく人の感情リセット術』は、誰でも簡単に実践できる具体的なテクニックが豊富に詰まった一冊です。特に、気分を数値化したり、よかったことを3行で書く方法はすぐに取り入れられる内容で、日々のストレス軽減に役立ちます。また、苦しい状況においても「楽しい未来をイメージする」だけで前向きになれるというメソッドは、日常生活での心の支えになるでしょう。この本は、科学的根拠に基づいているため、信頼性も高く、すぐに効果を感じられる点が魅力です。
ネット上でも「読みやすい」「即効性がある」といった高評価が多く見られます。感情を整えたい方、日常のストレスを解消したい方におすすめです。
いいなと思ったら応援しよう!
