![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139691097/rectangle_large_type_2_3c1ba26e99f124de91235fea4bc2b8f9.png?width=1200)
大切なひとに『死にたい』と言われたら差し出す1冊
死にたいわけではない。
ただ、生きることにそこまで肯定的になれない。
生きたくても生きれない人がいることは、頭では理解できている。
しかし、これが素直な気持ちだからしょうがない。
なぜ生きることに肯定的になれないのだろうか?
何度も考えてきたが答えは出ない。
生きがいがないから?
大切な人がいないから?
命の重みを実感するような経験がないから?
どれも間違いではないが核心をついていない。
ただ、間違いなく言えることは死にたいわけではない。生きているのであらば、幸せになりたいし豊かな心で過ごしたい。
そんなことを考えながら、日々を過ごしているときに出逢った1冊を紹介したい。
作者の土門蘭さんは、10歳のころから『死にたい』という感情が発作てきに湧き出る。
しかし、自傷行為をしたりSNSで息をすうように「死にたい」とつぶやくような感じではない。
土門さんは結婚もしており子供にも恵まれ、作家として本も何冊か出しているので、傍からみれば持っている側に見えるかもしれない。
けれど、『死にたい』気持ちを抑えることができない。
苦しみから少しでも解放されたい。
子供たちのためにも死んではいけない。
そんな考えから、カウンリングを受けることを決意する。
土門さんのカウンリングは、カウンセラーさんとの対話を通じて「なぜ、自分はこんなに『死にたい』のか?」の根の部分を探る、あてもない旅のようにも思えた。
そのなかで、カウンセラーさんが土門さんに説いた「話す」は「放す」との内容が印象に残った。
心のうちに耳を傾け自己との対話をいくらしても、堂々巡りになることの方が多い。
そんな時に、他者に向けて「放す」ことで、自分にはなかった考えが浮かびあがってくる。
そうして見つけた新たな発見が、生きやすくなるためのお守りになっていく。
なぜ、大切なひとに『死にたい』と言われたら差し出す1冊なのか?
土門さんの言葉に嘘を感じなかったから
自己啓発系の本に「今日が人生最後の日だと思って、後悔がないように生きよう」のような内容がよく書かれている。
「これでもか」とこすられてきた内容だし、言葉に重心が乗っていないように感じるのである。
しかし、土門さんの言葉には他者の気をひくためではなく、本気で『死にたい』ことが伝わってくる。そして「どうにかして生きる」という青い炎のような、思いが言葉に宿っている。
もし、周りに本気で『死にたい』と思っている人がいたら、本作をまずは当事者に勧めるまえに自分で読んでみてほしい。
そして、この作品を読んで『死にたい』気持ちとの向き合いかたについて、少しでもヒントになると感じたら、差し出してあげてほしい。
自分と同じような考えをもっている人が、この世に存在している。
それがわかっただけでも、救われることってあるんです。
終