
初参加の創作大賞で、作者としての感謝と、読者として感じたこと。
*エントリー期間を終えて
まずはじめに
拙作を読んで下さった方々、本当に有り難うございました!
noteを始めたばかりで、記事の書き方・リンクの貼り方など、使い方を覚えるところからスタートして、なんとか期間ギリギリまで使って作品のエントリーを頑張ることができました。
読んで下さった方や、スキを下さった方、コメントを下さった方のお陰で、noteのお祭りを楽しみながら参加することができました。
感謝でいっぱいです!!
恋愛小説部門に1作、漫画原作部門に1作、オールカテゴリ部門に2作。
合計4作品をエントリーできました。
(↓作品紹介↓)
★隠れオタクの全力青春物語 !
オタクとは、その道の変態を極めし者にのみ与えられた称号である──。
★猶予三日の死の宣告を回避する方法とは?
意外な展開と、ほのぼのな結末。
★僕らの正体を当てて下さい!
僕と彼女は何者なのか──?
★私が桜を嫌いな理由
(現代ファンタジー要素ありです)
そして、読者として感じたことーー。
*これはあくまで、スマホ閲覧派の私が、連載小説を拝読する際に感じた事になります。
フォロー外の人の創作大賞作品を拝読するには
・タグ検索であったり
・あなたへの本日のおすすめ表示であったり
そこから気になったタイトルをクリックして読み始めるというのが流れかと思います。
その興味を持ちクリックしたお話が、例えば第15話などの途中のお話だった時、まず初めに、第1話を探す事になります。
そこで、各話の先頭に第1話のリンクを貼ってある記事は、たまたま目にしたのが何話の記事であったとしても、とてもスムーズにあらすじ(&1話)を確認する事が出来ました。
ですが、先頭にリンクなしや、前話と次話のリンクのみ場合、1話に辿り着くのに相当クリックが必要になります。
(マガジンにまとめてある場合でも、本文よりさらに下にそのリンクがあるので、何千文字分かのスクロールが必要になります)
*一般的に、人がWEB上で気になるタイトルを見て、興味の内容に辿り着くまでに、その興味が持続するのは、わずか2クリック以内だと言われているそうです。勿論、知り合い(フォロワーさん)の記事は上述に当てはまりません。
タイトルに興味をもつ
↓
あらすじをチェックしたい
↓
1話はどこ?
一読者として、最初に感じる欲求がこの流れになります。
各話の先頭に第一話のリンクがある作品は、途中どの話をたまたま目にしても、すぐに1話に飛ぶ事ができ、スムーズに拝読する事ができました。
「うわぁ、素敵」と思って、スキさせて頂いた作品がたくさんあります。
一方、
実際にタイトルにとても興味を持ったのに、1話になかなか辿り着かず……。ブラウザバックした事もありました。
*もちろん、パソコンの大きな画面で、マウスを使ってのクリックやスクロールの場合には、これはあまり当てはまらない事かと思います。
更に、アプリで見た時の表示がどんな感じか分からないので、これはあくまでスマホでブラウザ閲覧派の、読者目線だった時の私のワガママになります。
それでも、たまたまタイトルに興味を持った、初めましての一人の読者を逃さないために!
連載各話の先頭に1話のリンクを貼るのは、案外大切なことなのではないかと思い、生意気ながらこんな記事を書いてみました。
ちなみに、私個人のデータとして。
最初はやっていなかったのですが、これをやり出してからアクセス数は増えたと思います。
たくさんフォロワーさんがいる方には、全く関係ない事かもしれませんが、『読まれる為に』ほんの少しでも効果があった事を、みなさまに共有したいと思います。
最後まで読んで下さり有り難うございました!
いいなと思ったら応援しよう!
