見出し画像

睡眠のリズムが乱れてきたぞぉ🥶

12月2日(金)
10ヶ月18日(生後322日)

全国のママパパさん
今週も子育て
おつかれ様でした✨

昔、母親が
夜遅くなった日でも
必ずキッチンやコンロ周りを
綺麗にしてから寝るので

「明日起きてからやったらいいのに」

と、ぼくが伝えると

「明日朝起きて、
 綺麗になってた方が、
 気持ちよく料理しよ!てなるから」

と返ってきたのを
覚えています。

なので結婚してから
機会を見つけて
ぼくはキッチン周りを
綺麗にします。
(料理は100%🤱任せてる)

母の言葉を思い出して
🤱にも気持ちよく
料理してもらえるように、
という想いを込めて
丁寧に拭きます。
(たまにしかできてませんが💦)

ぼくが料理できなくて
任せっきりなので
これくらいはやらないと、、
という気持ちもありますが
いつも拭いてると
母親の言葉が思い浮かびます。

「親の言葉って
 残っているもんだなぁ。」
と、思いながら、、、

自分の言葉は
どれだけ息子に
残るのかなぁ、、

と思う今日この頃です。


さ、本題。
最近睡眠リズムが
少し崩れています💦

つかまり立ちなどをし始めたら
夜中起きやすくなる事例もあるようで、
InstagramのDMで
「同じですー!」
「うちも最近そんな感じです」
など同じ境遇ママさんから
DMいただきました。

「ママが添い寝しても寝ないのに
 パパが添い寝したら寝たよ」って
ぼくがInstagramの
ストーリーズに投稿すると
友だちが、

「母乳の匂いで覚醒するらしいですよ!」
「大人で言ったら、
 鶴橋駅にいるような感覚らしいです!」

と、DMで教えてくれました。笑

「鶴橋駅」って知ってますか?
大阪のJR環状線の駅で、
降りると
焼肉の匂いがして、
「その匂いだけで白米食べれる」
と表現されるアレです。笑

なのでその友だちに思わず、

友「大人で言ったら、
  鶴橋駅にいるような感覚らしいです!」
俺「白米食べれるレベルやないか!」

って突っ込みました。笑

その友だちはとても優しく、

「お母さんそれで
 傷ついてしまう人が多いんですが、
 お母さんは何も悪くないですよ!」

「目の前のつむちゃんに
 しっかり向き合ってる証拠ですし、
 それは絶対伝わるのと、
 思い出に変わります!」

と励ましてくれました。


睡眠退行、メンタルリープ、成長過程、
様々な原因はあるかと思いますが、
子どもの様子に
目を向け、耳を傾け、言葉で伝え、
そんな日常を
より一層丁寧にしようと思いました。

1人で寝れるようになっていたのが
添い寝や、添い乳で
寝かせるようになっています。

子どもの涙を見て
泣きながら添い寝したり、
うまく寝かせられないことに
申し訳なく感じたり、
でも翌朝の息子の笑顔を見て
またリセットしたり。

先日、本当にそのような事がありました。

うわんうわん泣く息子を抱きしめて
一緒に寝て、スヤスヤした顔に
ホッとしたのか、涙が出てしまいました。

その翌朝、
何度もバランスを崩しながら
「支えてね」といったように
ぼくの方に手を伸ばして
立とうとする息子の姿にまた泣いて。

そんなこと、
いちいちみんな言わないけど
子育てしてる方は
葛藤、自己嫌悪、喜怒哀楽、
すごく目まぐるしい
日々を過ごしている。

でもこんな日常こそが
命が輝いてる証拠だし、
素晴らしい日々だと思いたいし、伝えたい。


ぼくの感覚、
ネントレをしたからといって、
それが全てとは、
まったく思ってません☺️

それと同様、
子育てなんて、
正解なんて分かりません☺️

結果に対する原因なんて
探しても要素が多すぎて
断定なんてできません。

もはや
正解なんてないし、
その都度、
ベストを考えて話し合って
失敗して、後悔して、
またやり直して、
たまに上手く行ったかな?
と思ったら、
全然上手く行ってなくて凹んで😰

そんなもんです。
(よね?)

分かってても
凹むし、失敗する🥵

だから、
生きてるだけで100点😤

完璧なんてむーり。
求めるのもちがーう。

期待するからがっかりする。
期待してるのは自分。
がっかりしてるのも自分。
だからこそ自分次第。

自分が経験していないことは
想像に難く、
だからこそ相手へ
想いを寄せて
想像することが大切です。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集