
「食器からできた肥料」で育ててみた!【ピーマン編】#06 - 赤色ピーマン! -
こんにちは、こまつなです。
楽しい収穫の様子と強風でのアクシデントを前回お伝えしました(↓↓↓)
回復しました
強風で枝が折れたのは、ボナースを使用していない方でしたが、見事に回復しました。
勢いはむしろ良くなったようにも見えます。

実付きはボナース有りの方(左)が良さそうです。
そしてピーマンの生育状況を監視するボナースハウスの管理人さん。

いつもは土色なのに、今日はみどり色に変身
変身できます
変身つながりでなんですが、
ピーマンにも変身するものが出て来ました。
ほとんどは緑色のピーマンですが、赤色のものが

左下が変身途中のピーマン、右上が変身したピーマン

先祖返り?
唐辛子みたいですが、食べてみると味は辛くなく、むしろマイルド。
完熟ピーマンといった感じですね。
観察の結果、赤色になるのは2パターン。
①比較的古い枝に出現、早くから赤くなり、実は大きくならない。
②大きくなった緑色のピーマンを収穫せずにかなり長期間放置すると赤色になる。
ピーマンが赤色になるのは想定していませんでしたが、なにか楽しいですね。
来夏は、ボナースでパブリカ、カラーピーマン栽培なんてのもいいなと思って来ました。
では、最後までご覧いただき、ありがとうございました。