見出し画像

いつでも食べたい、素朴だけど贅沢なおやつ「焼き栗」

子どもの頃のおやつにたまに栗が出ました。

栗剥き器を殻にさして、ひびを入れ、そこから指で皮をむいていきました。ひとつひとつ食べるのに時間がかかりました。

無心になって栗の殻をむいて、口に運ぶ作業を繰り返していました。

娘が生まれてから私は、「娘が小さいうちは、なるべくおやつを市販品に頼らず過ごしたい」(砂糖入りのお菓子に頼りたくない)という欲求が芽生えました。

その為よく多用した食材は、栗、さつまいも、かぼちゃでした。

栗はパック入りの甘栗をよく食べさせました。よく買い物に行くお店に、期間限定で京都のお店が焼き栗を販売していました。そのお店が来たときは、焼き栗を買っていました。

パック入りのものとは違う、殻付きの栗。自分で向いて食べる楽しさもありますし、甘みやホッコリ感も違います。

小さい頃から栗を食べていたので、栗は小学生になった娘にとっては今でも大好きなおやつです。

実際に京都に行った時に、必ず買うのが「京丹波」「焼きぽん」という焼き栗です。

京都錦市場に本店を構えているそうですが、あちこち観光地で見かけました。

このお店を見かけた時は必ず買ってしまうのです。

栗の皮は手で向けるようになっています。そして栗の実がとても大粒なのです。自然な甘みが感じられ、さつまいものような感じもします。

娘と伏見稲荷を参拝&トレッキングした後、このお店の屋台を見つけ購入しました。

2人とも疲れていたので、帰りの電車を待つ間手で皮をむいて、いくつか食べてしまいました。

買ってすぐに食べられるところが良いですね(*'ω'*)

栗と言えばフランスでも焼き栗の屋台があるようですね。

コミックス「のだめカンタービレ」のパリ編で、のだめが屋台で栗を買うシーンが描かれていました。

昨秋に、バルセロナに行きました。そこには大きくて有名なサンジョセップ市場(メルカード)があります。そこでも焼き栗を食べられるらしいと聞いたので、その市場に行ったら必ず焼き栗を買おうと思っていました。

スペイン語で「焼き栗をください」と会話のやりとりを想定したロールプレイングもしていました(笑)

しかし、残念なことに、探しても探しても焼き栗のお店は見当たりません。

フルーツを売っていた店主に、「焼き栗はどこにあるか」と尋ねると、焼き栗は12月だと言われました。私たちが訪れた9月下旬はまったく焼き栗は売られていませんでした。冬だけの風物詩だったのですね。


娘が幼稚園の頃に関東に引っ越してきました。

しかし私たちの行動範囲では、こちらに来てから、めったに焼き栗のお店を見かけなくなりました。

「焼き栗食べたいね」と娘と話していました。

そのうち東京メトロの駅の改札内で、焼き栗を売っているお店があることに気づきました。

その場所は、色々なお店が入れ代わり立ち代わり、期間限定で出店しているので、いつでもそこで売られているわけではありません。

「HISAYA」というお店です。

こちらも京都の清水寺参道から発祥した焼き栗専門店のようです。

こちらの焼き栗も実が大きくて、皮に切り込みが入っているので手で向いて食べられます。

ほくほくした甘みが口いっぱいに広がりました。

焼き栗以外にも、モンブランや大福、デニッシュパンなど色々取り扱いがあありました。こちらも美味しそうです♡

調べてみると、新宿や池袋、東京ソラマチなど、いくつかの大きな駅や商業施設には、常設店もあるようです。

焼き栗って素朴だけど味わい深いです。
いつも買えるものではないですが、その分買えた時は貴重です。

一粒一粒大事に食べます。

娘が大きくなって、これからどんどん色んな食べ物に出会うと思いますが、

ずっと栗が好きでいてくれたらいいなあ。

素朴な甘みを感じられるといいと思う。

そして幼い頃、母と一緒によく栗を食べたという思い出が残ってくれたら

娘も娘の子どもに栗を食べさせてあげたら嬉しい。

私もいつかおばあちゃんになれたら、やっぱり孫にも栗を食べさせてあげたいと思うのです。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集