
食品雑学④ 「典型的な洋食の歴史シリーズ⑶」【あなたは日本のオムライスの歴史、知っていますか⁇】
こんにちは、かつです。
食品雑学第四弾、日本のオムライスの歴史を概説したいと思います‼︎
「(概説)日本のオムライスの歴史:煉瓦亭からふわっとろまでの美味しい旅‼︎」
1. 1900年の始まり
オムライスの歴史は、1900年に東京銀座の洋食店 「煉瓦亭」で始まったと言われています。当時、スタッフのまかないとして作られたライスオムレツがメニューに登場しました。驚くべきことに、当時はまだケチャップが存在していなかったため、「ご飯と卵を混ぜ、塩とコショウで味付けしたものだったそうです⑴」。
2.大正時代の進化
大正時代に入ると大阪心斎橋の洋食店「北極星」でオムライスが登場しました。常連客がオムレツとライスを一緒に食べていたことから、店主がケチャップライスをオムレツで包んで提供したのがきっかけです。この新しいスタイルは、瞬く間に人気を博しました。
3.1980年代の進化
「1980年代後半からは、卵をたっぷり使用した半熟卵をご飯の上に乗せるスタイルが人気を集めるようになってきました⑵」。このスタイルは「ふわっとろオムライス」として知られ⑶」、広く浸透していきます。
4.映画「タンポポ」とオムライス
1985年に公開された映画「タンポポ」では、印象的な食事のシーンが多く、その中の一つにふわっとろオムライスが登場しました。この映画の影響でオムライスはさらに広く認知されるようになりました。
5.現在のオムライス
現在では、ふわふわのオムレツを乗せるスタイルが注目され、デミグラスソースやホワイトソースをかけたバリエーションも登場しています。オムライスはますます多様化し、進化を続けています。
出典
「 」
⑴
Webサイト
https://www.sendagi-legame.com/blog/1708/より引用
⑵
Webサイト
https://www.cookdoor.jp/european-dish/dictionary/21006_europ_006/より引用
⑶
※⑵と同じWebサイトより引用
締め
日本のオムライスの歴史を概説しましたが、いかがだったでしょうか。この記事を読めばオムライスの進化の過程が再確認できると思います‼是非、参考にしてみて下さいね‼︎皆さんの好きなオムライスのスタイルや、オムライスにまつわる思い出があれば、︎ぜひ、コメントで教えてください‼︎
いいなと思ったら応援しよう!
