![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2541863/rectangle_large_5c0f31ba3d96e1f7aa375d8d1e110a0f.jpg?width=1200)
金柑の甘露煮をセミドライに
金柑が店頭に並ぶ季節です^ ^
我が家のあたりは今年、いつもよりやや高値のような印象がありますが、少しでもやはり作っておきたいので、2パック購入して、甘露煮を作りました。
2パックでこのくらい
ヘタをとって、綺麗に洗います。
皮に穴を開けたり、切れ込みを入れて種を出して丸のままで煮る方法もありますが、今回はセミドライにする予定なのでまずは半割りに。
たくさん並んでいると可愛いです。
しかし、金柑はこの種の多さがネック。
取っておかないと食べるときに面倒だし、お菓子やパンに入れるなら、ただの邪魔物です。
順番に種を取って並べていったら、まな板いっぱいになりました。
種を取ってから、お鍋に入れてグラニュー糖をまぶして一晩おきます。
種を抜いたところで計量したら、600gでした。ルクルーゼのオーバル♪
お砂糖は200gです。
一晩待つとこんな感じ。
金柑の上下をかえすようにして、ざっと混ぜたら火にかけます。
お水は入れなくてもどんどん水分も出て、いい匂いのシロップが出来てきます。
気になるようならアクをすくって…
金柑が柔らかくなれば出来上がりです。
5分も煮れば十分ですが、これはお好みで。
かたさを確認するために〜と、味見を繰り返していると、味見がつまみ食いになって、止まらなくなります^_^;
私はわ柔らかめが好みなので10分ほど煮ます。
甘露煮の出来上がり♪
このまま食べてももちろん美味しいです^ ^
ヨーグルトやアイスクリームに乗せたり、シロップと一緒にお湯で溶いて、ホッと一息のドリンクや、ジャムがわりにしたり、クリームチーズと合わせても(*^^*)
しかし、今回はセミドライ!
オーブンシートを天板にひいて並べます。
110℃に予熱したオーブンで10〜15分乾燥焼きします。
そうすると、こうなります^ ^
あんまり見た目、変わりませんね^_^;
でも、シロップが飴状になっていて、つやつやキラキラ!
お菓子やパンに入れるときに、水分が邪魔をしなくて生地の調整が楽になるのと、やはり味わいがギュッと濃厚になります。
早く何かを焼きたいなぁ(*^^*)
週明けまでお預けです…
セミドライ金柑をシートから外したあとの、オーブンシート。
この飴状の輪っかも何だかつやつやで綺麗で可愛かったから、記念に一枚。
この濃厚シロップ、指ですくってペロリと思わずしちゃいました。やっぱり美味しいです^ ^
いいなと思ったら応援しよう!
![みずのさちこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111289579/profile_21aeac7a26262b9b02dc18b37dde87ca.png?width=600&crop=1:1,smart)