
体の声がわからない?そんな時に役立つ3つの観察ポイント
「体の声を聞く」と聞くと、まるで体が日本語でメッセージを伝えてくれるような明確なサインを期待してしまいがちです。しかし実際には、体の声はもっと微細で、感覚的なものです。
そこで今回は、「重たい・軽い」「動きやすい・引っ掛かりがある」「息が浅い・深い」の3つのポイントに絞って、体を観察する方法をご紹介します。
1. 体の声を聞くためには観察のコツが必要
体からのサインを受け取るには、複雑に考える必要はありません。重要なのは、次の3つのポイントに絞って「いつもと比べてどうか」をシンプルに観察することです。
いつもの自分を「5」として、それより多いか少ないかを感じてみましょう。
これにより、曖昧さがなくなり、初心者でも体の声を感じやすくなります。
2. 観察のポイント:3つの感覚をチェック
① 重たい?軽い?
観察の方法
朝起きた時や立ち上がった時、全身の「重さ」を感じてみます。いつもより重たく感じたら疲れが溜まっているサイン。
軽いなら調子が良い証拠。
行動のヒント
重いと感じた日はペースを落とし、予定をゆるめに。
軽い日は少し頑張って新しいことに挑戦するチャンスです。
② 動きやすい?引っ掛かりがある?
観察の方法
肩を回す、首を傾ける、体をひねるなどの簡単な動きをしてみます。スムーズに動けるなら体はリラックス状態。
引っ掛かりや硬さを感じたら、筋肉が緊張しているサイン。
行動のヒント
引っ掛かりがある日は、無理をせずストレッチや軽い運動を取り入れる。
動きやすい日は、少し運動量を増やしてもOK。
③ 息が浅い?深い?
観察の方法
自然な呼吸をしているとき、息が胸までしか入らないか、お腹まで深く届くかを感じます。息が浅い日はストレスや疲労の可能性。
深い呼吸ができる日は心と体が落ち着いている状態。
行動のヒント
浅いと感じたら、深呼吸を意識してみましょう。「4秒吸って、4秒止めて、8秒かけて吐く」を試してみてください。
深い呼吸ができている日は、リラックスした気分を維持するために静かな時間を楽しむのもおすすめです。
3. 「いつも」との比較が鍵
この3つのポイントを観察するときは、「いつもの自分」を基準にします。
「今日は5より重いな」「今日は5より軽い気がする」といった感覚を大切にしてください。
このシンプルな方法を続けることで、自然と体の声を受け取る感覚が磨かれます。わからなくても焦らずに、少しずつ体との距離を縮めていきましょう。
4. 自分のペースで続けることが大切
「体の声を聞く」ことは特別な能力ではありません。誰でも続けるうちに感覚が育ち、無理なく自分の体の状態に気づけるようになります。
体との対話を楽しみながら、自分に合った心地よいペースで過ごしてみてくださいね。
「やってみたけどわからない」「もっと詳しく知りたい」という方は、いつでもご相談ください!
下記のフォームから気軽にお問い合わせいただけます。