見出し画像

鍋の日

鍋の日とは、11月7日を「いい(11)な(7)べ」という語呂合わせと、この日が冬の始まりとされる「立冬」となることが多いのが由来とされる、鍋料理を食べる日です。

2001年に、鰹節や出汁、めんつゆなどを製造する食品メーカーである株式会社ヤマキが制定しました。

鍋は、日本では古くから親しまれている料理です。具材や出汁の種類も豊富で、一人鍋や家族で囲む鍋など、さまざまな楽しみ方があります。

鍋の日には、家族や友人と鍋を囲んで、温かい料理と楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

なお、2023年の鍋の日は、2023年11月7日(火)です。

以下に、鍋料理の種類をいくつかご紹介します。

  • 水炊き

  • すき焼き

  • しゃぶしゃぶ

  • もつ鍋

  • ちゃんこ鍋

  • 寄せ鍋

  • とんこつ鍋

  • 味噌鍋

  • カレー鍋

お好みの鍋料理で、鍋の日をお楽しみください。


アンコウ鍋は、茨城県を代表する郷土料理です。アンコウの身と肝を味噌味のスープで煮込んだ、濃厚でコクのある鍋料理です。

解説

アンコウは、茨城県の沖合で多く獲れる魚です。アンコウの身は、淡白でクセがなく、煮崩れしにくいのが特徴です。アンコウの肝は、濃厚な旨みが凝縮されており、鍋料理の具材として人気があります。

アンコウ鍋の基本的なレシピは、以下のとおりです。

  • 材料(4人分)

    • アンコウの身 400g

    • アンコウの肝 100g

    • 昆布 1枚

    • 鰹節 100g

    • 味噌 大さじ2

    • 水 1リットル

    • 酒 大さじ2

    • みりん 大さじ2

    • しょうがのすりおろし 少々

    • 野菜(お好みで)

  • 作り方

    1. 昆布を水に浸して出汁をとる。

    2. アンコウの身は、湯引きして水気を切る。

    3. アンコウの肝は、下処理をしてたたきにする。

    4. 土鍋に出汁、味噌、酒、みりん、しょうがのすりおろしを入れて火にかける。

    5. 沸騰したら、アンコウの身と肝を加えて煮込む。

    6. 野菜を加えてさらに煮込み、お好みで七味唐辛子をかける。

ポイント

  • アンコウの身は、湯引きすることで臭みが抜けて、味が染み込みやすくなります。

  • アンコウの肝は、下処理をしっかりすることで、臭みがなくなり、旨みが凝縮されます。

  • 野菜は、白菜、もやし、しいたけ、ねぎなど、お好みのものを加えてください。

シメ

アンコウ鍋のシメは、雑炊やうどんが定番です。

雑炊は、鍋の残りのスープで炊き上げます。

うどんは、鍋の残りのスープにうどんを加えて煮込み、お好みで七味唐辛子をかけていただきます。

アンコウ鍋は、冬の寒い日にぴったりの、栄養満点の鍋料理です。ぜひ一度、ご家庭で作ってみてください。


以上
ご覧くださいまして ありがとうございました。
他記事もよろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集